投稿詳細ページ
reviewer:kj3(ケージェーさん)
新卒でアルバイト求人広告のメガベンチャーに入社
35歳でwebエンジニアに転身、本作サイトを自作
60年代、NW、オルタナ、UK、エレクトロニカなど
洋楽・邦楽問わずになんでも聴きます
最近はソウルに興味あり,継続的な更新を心がけます
「要点」
「要点」
「曲解説」
インディーズシーンで伝説を残した「X」が1989年にリリースしたメジャーデビューアルバム。まるで「全てのパートが歌を歌っている」かのような美しい旋律を感じることができる内容となっている。 インディーズアルバム「Vanishing Vision」はハードコアの影響が大きい激しくエッジのたったサウンドを聴かせてくれたが、今作はそれがよりクラシカルに洗練された形で表現されており、「2 BLUE BLOO
「要点」
「曲解説」
暗黒世界のような雰囲気を醸し出していた尖ったメジャー1stアルバム「IMAGE」から1年後にリリースされたメジャー2ndアルバム。前作とは正反対と言っていい「透明で耽美的な幻想世界」という趣の作風となっている。 本作はメンバー・ファンの中でも非常に賛否両論が巻き起こったアルバムではあるのだが、現在の感覚で聴いても「抜群に音が良い」アルバムである事は間違いなくルナシー(LUNA SEA)の「耽美」「
「要点」
「曲解説」
インディーズ時代のアーティスト名「LUNACY」をアルバムタイトルに名付けた終幕前のラストアルバム。 前作「SHINE」はファンの中でも賛否両論があり音楽的にも過渡期的な作品であったが、本作は「SHINE」のアルバムジャケットに描かれていた「トンネルを抜けた」ような開放感とビビッドな色彩を感じる事ができる。98年〜2000年までの彼らは「輝く」というワードをバンド内の共通認識として設定していたと思
「要点」
「曲解説」
壮絶でハイテンションなハードコアサウンドとリスナーのイマージネーションに訴えかけ様々な風景や世界観を連想させるパンチの効いたフレージングが強烈なアット・ザ・ドライヴイン(At The Drive-In) ハードコアという音楽はどちらかというとフィジカルに訴えかけるものや色んな意味でリスナーと「熱量を共有しあう音楽」であるという印象があるのだが、本作は頭の中に様々な絵が浮かぶ「プログレ性」と「ハード
「要点」
「曲解説」
前作「FAKE STAR」が可愛く思える程に放送禁止レベルの反逆ソングが多く収録されている5thアルバム。 前作「FAKE STAR」に収録されていたパンクソングの強度を更に高めたサウンドに乗せて歌われる歌詞は、音楽業界だけに留まらずテレビやV系シーンまでをディスりの対象としており、もはや「痛快」の域である。反面、「12 NEEDLESS」「13 Like @ Angel」などの歌詞は反抗期男子の
「要点」
「曲解説」
三大パンクバンドの中で最も後のハードコア勢に影響を与えたダムド(The Damned)の1stアルバム。 本作のサウンドを聴いていると「ボーカル」「ギター」「ベース」「ドラム」というミニマムな形式で「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ結果的に「パンク」的な音楽になったという印象を受けた。 「ハリネズミ」や「縮毛」を連想するギンギンと歪んだサウンドや