検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果278件

カテゴリー「全てのレビューを見る」のレビュー

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。

前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこか「祭」のような華やかさがある。

シンプルなロックサウンドで「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲を作る」のは非常に難しいと思うのだが、くるりはこれまで同様、いやそれ以上に「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲」をアナログ×オーガニックなロックサウンドという文法で作り出す事に成功している。

朝の気怠さ透明感をパッケージングし映画のワンシーンのような世界観を表現している「1 グッドモーニング」。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開でシンプルでありながらしっかりとグルーヴを感じる「2 Morning Paper」。「脳みそをグチャグチャにする」ような強烈な和のグルーヴを感じる自虐サイケ「5 Hometown」。歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じる「10 How To Go 」etc。

本作はバラエティーに富んだ様々な曲を収録しているロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在であり「どのような音楽を自分達のサウンドに取り入れてもナチュラルに自分たちのサウンドになるんだ!」と高らかに宣言するようなアルバムとなっている。

    「要点」

  • ・本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする内容であり、どこか「祭」のような華やかさがある。
  • ・ロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在。

「曲解説」

「2 Morning Paper」

「霧の中にいる」ような音響を前面に押し出したUKギターロックで初期のアルバム「さよならストレンジャー」に収録されていた曲よりもキャリアを経ている分、洗練されていると印象を持つ。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開や シンプルでありながらグルーヴを感じるサウンドなどは、新加入のドラマー/クリストファー・マグワイアの貢献が大きい。
「3 Race」

「レトロで渋い音楽をルーツとするUK若手アーティスト」のようなサイケを感じるスローテンポの曲。シンセやサンプラーなどは使われていないが「幽玄」と形容したくなる音響は前作と共通する要素である。シンプルなロックサウンドではあるが、リスナーのイマジネーションを刺激し様々な景色を思い起こさせる。
「4 ロックンロール」

「難解な問題を解く事に疲れ果て、何かが吹っ切れた」ようなシンプルなタイトルと「淡々としているが何気に充実している日常」のようなシンプルでチカラ強いロックサウンドが印象的なシングル曲。2000年代前半は世界的に「ロックンロール・リバイバル」なるムーブメントが起きたが、この曲はくるりからの「ロックンロール・リバイバル」に対する回答であると思われる。ロックンロールと言えば性急でワイルドなものが多いのだが「くるりのロックンロール」はどこまでもマイペースで「ゆったり」という表現がピッタリなものとなっている。
「5 Hometown」

「脳みそをグチャグチャにする」ようなワウギターがこれまでのくるりにはないサイケ感を醸し出しており、曲全体から「強烈な和のグルーヴ」を感じる事ができる。歌詞は故郷/京都を離れて活動する自分たちを自虐した内容(wiki)との事だが「逃走5年、盆地23年」という表現はヒップホップ的であり、ご丁寧に韻も踏まれている。
「8 花の水鉄砲」

前作に収録されていた「3 GO BACK TO CHINA」に似た中華的なコード感を感じるミニマムなロック。シンプルで少ない音数で構成されているサウンドだが、タイトなドラムが全体をビシッと引き締めている。歌詞はミステリアスな内容で「昭和の文豪が酔っ払っている時に書いた乱文」のようである。
「10 How To Go

クリストファー・マグワイア(dr)による「here we go!ロックンロール」というノリの良いカウントで幕をあけるシンプルなロックンロール。少ない音数で「静」→「動」のダイナミズムを上手く表現した曲。シンプルなアレンジが多い本作収録曲の中でもとりわけシンプルな構造なのだが、歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じることができる。

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。 前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこ

READ MORE

前作から続く実験性を更に推し進め全体から「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる事ができる神作。本作で聴く事ができるエレクトロニカ・ポストロックを通過した独自のサウンドは確実に当時の世界の最先端であったと思う。

「いっそ悪いことやってつかまってしまおうかな」「金もったら変わるんかな?!」などという身も蓋もない虚無感・諦念を淡々と吐き出す「1 GUILTY」。

レディオヘッド(Radiohead)の神作「Kid A」からの影響をダイレクトに反映し「濃厚な幽玄さ」を醸し出している「2 静かの海」では「意味性を完全に排除している」かのような呪文風のボーカルが聴ける。

前作「TEAM ROCK」に収録されていた「永遠」同様にエレクトロニカをポップソングに見事に落とし込んでいる「4 WORLD’S END SUPERNOVA -Mix “Matuli”-」からは、知的な大学生に好まれるような洗練さを感じる事ができる。

本作「THE WORLD IS MINE」は基本的には「シリアスな作風」ではあるのだが「京都出身だけど中国に帰るってどういう事?!」と思わずツッコミたくなる「3 GO BACK TO CHINA」や強烈に青臭い「男の子と女の子」なども収録されており「シリアスだけど気難しくはない」というレアなバランスを実現させているアルバムであると言える。

    「要点」

  • ・全体から「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる事ができる神作。
  • ・エレクトロニカ・ポストロックを通過した独自のサウンドは確実に当時の世界の最先端であったと思う。

「曲解説」

「1 GUILTY」

ディープで「沈む」ようなアコギのコードストロークをバックに「いっそ悪いことやってつかまってしまおうかな」「金もったら変わるんかな?!」などという身も蓋もない虚無感と諦念を淡々と吐き出す衝撃のオープニング。中盤は強烈なドラムの連打から「目の前が白い霧に包まれる」ようなサイケなパートに突入するが、終盤はまたも「沈む」ような雰囲気の中で主人公は「自身のどうしようもなさ」を嘆く。
「2 静かの海」

レディオヘッド(Radiohead)の神作「Kid A」からの影響をダイレクトに反映させた「実験的なくるり流ポストロック」。岸田繁(vo ,g)のボーカルには「強烈に揺らめく」ような音響処理が施されており、歌詞も「意味性を排除した」ような言葉の羅列となっている。 曲は後半になるほどに「微かな光」のようなフィードバックノイズが存在感を増す展開となっている。深読みかもしれないが、このノイズは「1 GUILTY」「2 静かの海」に登場する主人公が「虚無感の中で感じた僅かな希望」なのかもしれない?!
「3 GO BACK TO CHINA」

「ポジティヴな意味で馬鹿馬鹿しいタイトル」が微笑ましく、中華音階(ノリで言ってます)を強調したギターロック。イントロではド派手は銅鑼の音も聴くこともできる。ギタリスト/大村達身が加わった事で、これまでとは異なる透明で立体感のあるギターサウンドが堪能する事ができる(1:46〜)「気が触れた」ようなぶっ飛んだギターソロはインパクト大である。
「4 WORLD’S END SUPERNOVA -Mix “Matuli”-」

オーガニックなエレクトロニカサウンドをポップソングに落とし込んだ名曲。時折現れる「光の洪水」のような煌びやかな電子音を聴くだけでも聴く価値が十分にあると思う。歌詞の内容は「音楽マニアの知的な大学生の頭の中にあるイメージを覗き込んだ」ようなイメージである。歌詞に「絶望の果て」「朝が来ない」「重ねる嘘」というネガティヴワードが頻出するが、暗いフィーリングはまるでなく「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる。
「6 アマデウス」

くるりのアルバムに1曲はマストで収録されているピアノオリエンテッドなバラード。上質でオーガニックな弦楽器の調べが岸田繁(vo ,g)のボーカルラインを優しく包み込む。
「7 ARMY」

「秘宝」のようなマニアックな輝きを放つアルペジオを中心に構成される音響派の曲。90年代の日本の音楽シーンで大きな存在感を放った ルナシー(LUNA SEA) やラルク アン シエル(L’Arc〜en〜Ciel)などのアーティストは曲の中でアルペジオを多用しサウンドに「幻想的」「耽美的」な要素を与えていたが、この曲のアルペジオは僅かではあるがV系テイストを感じる事ができる。歌詞は不気味なものとなっており「針金やおもちゃで出来た兵隊さん」をテーマにしている。
「11 THANK YOU MY GIRL」

「凝ったアレンジ」「面白い切り口のサウンド」が多い本作なかで「気持ちよくストレートにUKロックしている」曲。この「晴れ渡った青空」のような質感は「初期のくるりサウンド」を彷彿とさせる。
「12 PEARL RIVER」

自然界の音をサウンプリングしたオーガニックなサウンドと「ノスタルジーでセンチメンタルな思い出」のようなアコーディオンの音は 北欧のエレクトロニカ・アーティストmum(ムーム)を彷彿とさせる。曲の後半は「ボートを漕ぐ音」と「鳥のさえずり」「川のせせらぎ」のみで構成される。

前作から続く実験性を更に推し進め全体から「心地よいナチュラルな虚無感」を感じる事ができる神作。本作で聴く事ができるエレクトロニカ・ポストロックを通過した独自のサウンドは確実に当時の世界の最先端であったと思う。 「いっそ悪いことやってつかまってしまおうかな」「金もったら変わるんかな?!」などという身も蓋もない虚無感・諦念を淡々と吐き出す「1 GUILTY」。 レディオヘッド(Radiohead)の神

READ MORE

前作「図鑑」はUSオルタナに接近したどこか「混沌」とした雰囲気があるアルバムであったが、今作は「未来」のような眩しさと煌びやかさを感じる「テクノロック」が主となっており同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバムとなっている。

知的で様々な音楽に興味をもつ彼らが「いつまでもシンプルなギターロックだけを鳴らし続ける」ハズもなく、今作で聴くことが出来る「エレクトロニカやポストロック以降の文法を大胆に取り入れたサウンドへの接近」はある意味当然であると思われる。

2000年代の邦楽シーンでは、くるりとスーパーカー(supercar)がクリエイティビティーと独自性の面で 「アタマ2つ位飛び抜けた存在」であったと思う。この2アーティストは様々な音楽的アプローチをサウンドに反映させる「音楽マニア受けするアーティスト」である。

彼らの凄さは「音楽マニア受けするアプローチをしつつも「ギリギリのところでポップソングとして成立させる秀逸なセンス」であると筆者は思う。

    「要点」

  • ・同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバム。
  • ・「音楽マニア受けするアプローチをしつつも「ギリギリのところでポップソングとして成立させる秀逸なセンス」。

「曲解説」

1 TEAM ROCK

「HIPHOP」「ジャズ」など様々なジャンルの音源からサンプリングされた音を複雑に絡ませた曲。この手の情報過多な曲は良くも悪くもジャンクな質感になる傾向にあると思うのだが、このくるりというアーティストの場合「情報過多な音世界」でありつつもどこか「チルアウト的なゆったり感」を感じる。
2 ワンダーフォーゲル

「未来」のようにキラキラした電子音とシンプルな四つ打ちのリズムが残響ギターロックと並走するテクノロック。終盤で聴ける「光のシャワー」のような電子音はスーパーカー(supercar)の名盤「フューチュラマ」(Futurama)と共通の質感を感じる。斬新ではあるが良質なポップソングとして仕上げるアレンジセンスはさすがの一言。
3 LV30

シューゲイザーのカリスマ/マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)をイメージして制作された(wiki)「酩酊」のようなサイケチューン。歌詞は岸田繁(vo ,g)自身が大ファンである「ドラクエ」からインスピレーションを得ている。所々で「スライム」や「ルーラ」を思わせる立体的な電子音が登場する。
4 愛なき世界

シンプルなギターロックではあるが「スペーシーな音響」と「未来」のような眩しさを感じる曲。歌詞にある「君は歌う、安心を買ったって」というラインは、2000年前半の邦楽シーンを共に駆け抜けたスーパーカー(supercar)の名曲「FAIRWAY」に対する一種のアンサーであると思われる。「FAIRWAY」の歌詞は「「安心」を買ってよかったと思っていたら「安心」は「退屈」であった昔とどこか似ていた」という内容である。
5 C’mon C’mon

「巨人の足跡」のようなタイトでドッシリとしたビートの上を「透明な煙」のような電子音が彷徨い「無機質な都会」のような雰囲気を醸し出している。歌詞は「C’mon C’mon」のみとなっており「くるり流アシッドハウス」 という趣の曲となっている。
7 永遠

複雑に絡んだブレイクビーツの上を「ガラスで出来た万華鏡」のようなミニマムなループが舞うダンスチューン。海外のエレクトロニカ勢であれば、もっと分かりやすくリズムオリエンテッドな曲になりそうなものだが、音楽マニア受けするアプローチをギリギリのところでポップソングとして成立させる「くるりの真骨頂」を堪能できる曲となっている。
9 ばらの花

「何も起きない平凡な日常」のような淡々としたベースラインの上を「淡い期待」のような電子音が舞う代表曲。バックコーラスにフルカワミキ(スーパーカー(supercar))が参加しており、この曲の歌詞にも「安心な僕ら」というラインが登場する。当時のくるりにとってスーパーカー(supercar)は「自分達に刺激を与えてくれる数少ない同世代アーティスト」であったのだろう。「最終バス」というフレーズが登場するのは、くるりのメンバーが京都出身だからであろう。

前作「図鑑」はUSオルタナに接近したどこか「混沌」とした雰囲気があるアルバムであったが、今作は「未来」のような眩しさと煌びやかさを感じる「テクノロック」が主となっており同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバムとなっている。 知的で様々な音楽に興味をもつ彼らが「いつまでもシンプルなギターロックだけを鳴らし続ける」ハズもなく、今作で聴くことが出来る「

READ MORE

「図鑑」と言う知的な匂いのするタイトル、前作「さよならストレンジャー」でも垣間見れた音楽的な造形の深さから聴く前は「プログレ」的な難解なものを予想していたのだが、その予想は半分は正解で半分は不正解であった。

収録されている多くの曲が「一筋縄ではいかない展開」となっているのだが自然と耳に入ってくる不思議なポップさがあり、本作「 図鑑」は前作以上に様々な音楽的からの影響を曲に反映している。中でもUSオルタナ・アーティストに近い響きの「混沌としたコード進行」「ポストロック的なクールネス」は本作の鍵であり共同プロデューサーに元ソニック・ユース(Sonic Youth)のジム・オルークを招いているのは賢明な判断であると言えるだろう。

「混沌としたくるり流オルタナ」ゼロ7(Zero7)やシステム7 (System7)などの音響系アーティストを彷彿とさせる「5 惑星づくり」ピアノの弾き語りである「8 ピアノガール」etcを収録しており、バリエーションに富んだ内容となっている。

普通、様々なタイプの曲を収録したアルバムというのは「アルバムの世界観」という観点で言うと整合性に欠けるケースが多いのだが、 本作はアルバムジャケットに映っている「海辺」のような「開放感とメランコリックが混ざった」空気感をアルバムを通して感じる事ができる。

    「要点」

  • ・USオルタナ・アーティストに近い響きの「混沌としたコード進行」「ポストロック的なクールネス」は本作の鍵。
  • ・収録されている多くの曲が「一筋縄ではいかない展開」となっているのだが、自然と耳に入ってくる不思議なポップさがある。

「曲解説」

2 マーチ

手数の多い「バタバタ」としたドラムと「渦巻き」のような歪んだギターサウンドを中心に構成されるオルタナパートと「気怠い重力空間」のような静パートを行ったり来たりする「一筋縄ではない、くるりらしい」難解なギターロック。
3 青い空 <アルバムMIX>

ソニック・ユース(Sonic Youth)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)などのUSオルタナ・アーティストを彷彿とさせるコード進行が「混沌」とした空気感を醸し出している曲(2:08〜2:33)「気怠い曇り空の隙間から差し込む日差し」のような煌びやかなコードストロークが登場。この箇所のみタイトルである「青い空」を感じる事ができる。
4 ミレニアム

「不思議な重力を感じる空間で鳴らされるポストロック」という趣の曲。歌詞の内容は様々な「5秒前」のことを切り取り歌っているが、正直あまり意味が分からない内容となっている。
5 惑星づくり

ゼロ7(Zero7)やシステム7 (System7)などの音響系アーティストを彷彿とさせる「浮遊感溢れるスペーシーな音響」が心地よいインストで彼らの音楽的な造詣の深さ・間口の広さを象徴する1曲である。
6 窓

物悲しいアルペジオを中心に展開されるギターロックだが、どこか「昔のプログレ」のような雰囲気を感じる不思議な質感の曲。同世代の日本のロック・アーティスト達にはない「古風な個性」を感じる事ができる。終盤は「叙情派ヘヴィメタル」のようなハモリギターソロが炸裂するというまさかの展開。
11 街

サビで聴く事ができる岸田繁(vo ,g)のエモーショナルな歌声が曲に緊張感を与えている曲で、くるり独自の「一筋縄ではいかないマニアックさ」を感じる。この曲はポジティヴな意味で音から感情の置きどころを中々見つけることができない。
14 ガロン <ガロ~ンMIX>

スーパーカー(SUPERCAR)のコンポーザーであるナカコーこと中村 弘二がremixを手がけており、本作「図鑑」と同年(2000年)にリリースされたスーパーカー(SUPERCAR)の名盤「フューチュラマ」(Futurama)と共通する「スペーシーな音響」を全面に押し出したアレンジとなっている。終盤は浮遊感溢れる宇宙空間の中で鋭角的なブレイクビーツが鳴り響く展開となる。

「図鑑」と言う知的な匂いのするタイトル、前作「さよならストレンジャー」でも垣間見れた音楽的な造形の深さから聴く前は「プログレ」的な難解なものを予想していたのだが、その予想は半分は正解で半分は不正解であった。 収録されている多くの曲が「一筋縄ではいかない展開」となっているのだが自然と耳に入ってくる不思議なポップさがあり、本作「 図鑑」は前作以上に様々な音楽的からの影響を曲に反映している。中でもUSオ

READ MORE

90年代末に「これまでの日本のロックアーティストとは明らかに異なる価値観・音楽的なバックグラウンドを持つアーティスト達」が多く登場したが、その中でもとりわけ音楽に対する造詣の深さを感じさせたのが、このくるりであった。

本作はそんな彼らのデビューアルバムなのだが、デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容となっている。

本作のサウンドのベースとなっているのは、ざっくり言うと90年代オルタナ・UKロックなのだが、そこに、くるり独自のゆったりした雰囲気を見事に反映させデビュー作でありながら確固たる個性を確立している。

また歌詞の内容もポジティヴな意味で「昭和文学」のような質感のものが多く知性を感じさせる。

    「要点」

  • ・デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容。
  • ・歌詞の内容もポジティヴな意味で「昭和文学」のような質感のものが多く知性を感じさせる。

「曲解説」

1 ランチ

若手アーティストのデビューアルバムの1曲目とは思えない哀愁がなんとも言えない曲。歌詞はタイトル通りカップルのランチタイムの一コマを切り取ったもの。「珈琲は冷めてしまったよ」というフレーズは「2人の関係性」を遠回しに表現しているだろう。
2 虹

90年代UKロック風サウンドに「くるりらしいゆったりとした空気感」を反映させたギターロック。歌詞は昭和の文学者が書いたような質感であり、サビの歌詞に「六地蔵」なるワードも登場する。
3 オールドタイマー

オルタナなコード進行が印象的なパンク調の曲で少しだけナンバーガール(NUMBER GIRL)風である。歌詞の内容は「電車」をテーマにしたものであり、終盤はタイトルである「オールドタイマー」というフレーズが鬼のように連呼される。
4 さよならストレンジャー

音響系アーティストのような透明感あるアコースティックギターの響きを活かした曲で、歌詞は高校時代の岸田繁(vo ,g)の事を歌っている(wiki)らしいが、歌詞を読む限り様々な解釈が可能な難解なものとなっている。筆者の見解としては「テレビの中から飛び出していった」というフレーズは「家でテレビゲームばかりしていた過去の日常」の事を指しており「内気で行動力のなかった過去の自分」との決別を歌っているのでは?!と思われる。
6 東京 ~アルバムミックス

「2 虹」同様に若手アーティストらしからぬ「ゆったりした空気感」が魅力の初期の代表曲。歌詞は東京に出てきた若者が「故郷にいる好きな女の子」のことを思い出し「色々話したい、電話したい!」という衝動に駆られるという内容(3:20〜)唐突なギターのブラッシングノイズが登場、このパートはレディオヘッド(Radiohead)の名曲「Creep」に対するオマージュであろう。
7 トランスファー

マイナー調のアルペジオを中心に展開されるヴァースと歪んだサビの対比がグランジっぽい曲なのだが、音数は非常に少なく「ロック的な破壊衝動」とは無縁な渋さがある。
11 傘

「ポストロックのような緻密さを感じる静のパート」から「オールドスクールなハードロック調のサビ」へ移行する展開がインパクト大の曲。終盤は60年代サイケを思わせる夢見心地な雰囲気が強調される。

90年代末に「これまでの日本のロックアーティストとは明らかに異なる価値観・音楽的なバックグラウンドを持つアーティスト達」が多く登場したが、その中でもとりわけ音楽に対する造詣の深さを感じさせたのが、このくるりであった。 本作はそんな彼らのデビューアルバムなのだが、デビュー作品とは思えない渋さと哀愁を感じさせる内容となっている。 本作のサウンドのベースとなっているのは、ざっくり言うと90年代オルタナ・

READ MORE

1 2 56