検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果278件

カテゴリー「全てのレビューを見る」のレビュー

70年代に最も売れたエアロスミス(Aerosmith)作品「Rocks」。70年代末は「クイーン」「キッス」そして「エアロスミス」が洋楽三大バンドと呼ばれていたのだが、その中でも「エアロスミス」は80年代以降も売れ続け歴代でもトップクラスに売れたバンドとなった。

じっくり本作を聴き込んでみると「これは当然売れるだろう」と思わず納得してしまう内容となっている。ボーカルにしろギターにしろ「迷いがなく思い切りがよい」のだが、各パートが「自身のプレイをより曲を最大限に活かすこと」を第一に考えているという印象。

女性コーラスの起用やスティーヴン・タイラーのブルースに対する独自解釈(wiki)などから非常にダイナミックな作品となっておりハードロック的な「閉ざされた感」が微塵もない点が素晴らしい。

    「要点」

  • 70年代に最も売れたエアロスミス(Aerosmith)作品
  • 各パートが曲を最大限活かすプレイをしている
  • HR的な閉鎖感がなくラウドロックと言いたくなる

「曲解説」

1 Back in the Saddle

ミステリーで緊迫感のあるイントロをスティーヴン・タイラーの豪快なシャウトが切り裂きラウドな展開となる。同時期のハードロック系バンドと比較すると低音がしっかり聞えハードロックというよりかはラウドロックという言い方がぴったりな印象で弾けた思い切りのよさを感じる。

ボーカルラインやギターフレーズもパンチの効いたフレーズが多いが曲としてまとまりがあり、レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)やレインボー(Rainbow)などと比較するとストリート感のある音。
2 Last Child

ラップのように聴こえるボーカルラインが特徴の曲でハードな曲ではあるが不思議なリラックス感がある。
6 Nobody’s Fault

非常にラウドな曲なのだがサビに抜群のメロディーを持つボーカルラインが登場、ゴスペル風の女性コーラスと絡み合い天まで駆け上がるようなイメージが浮かんでくる名曲。UKのハード・ヘヴィ系バンドだとこのメロディーは出てこないだろうと思われる。
9 Home Tonight

ラストを飾るにふさわしい曲でエモーションナルでフックのあるサビが印象的。相変わらずゴスペル風の女性コーラスが良い仕事をしており曲全体を柔らかく包んでいる。

70年代に最も売れたエアロスミス(Aerosmith)作品「Rocks」。70年代末は「クイーン」「キッス」そして「エアロスミス」が洋楽三大バンドと呼ばれていたのだが、その中でも「エアロスミス」は80年代以降も売れ続け歴代でもトップクラスに売れたバンドとなった。 じっくり本作を聴き込んでみると「これは当然売れるだろう」と思わず納得してしまう内容となっている。ボーカルにしろギターにしろ「迷いがなく思

READ MORE

音楽性の違いによりディープ・パープル(Deep Purple)を脱退したリッチー・ブラックモアが新たに結成したバンド/レインボー(Rainbow)。

ディープ・パープル(Deep Purple)と比べるとブルース色が大幅に薄れ「テクニカルの追求」そしてヘヴィメタル的な「シンフォニックさ」「壮大さ」「中世ヨーロッパ感」などを感じる事ができ、「破壊的な勢い」ではなく「メロディー」や「旋律」や「世界観」を重視するヘヴィメタルバンドに多大な影響を与えたと思われる作品。機材にも相当拘ったと思われる超絶ギターソロを聞かせたりとやりたいことをやりきった1枚である。

    「要点」

  • シンフォニックで壮大で中世ヨーロッパ的な音
  • 旋律を重視するHRバンドに多大な影響を与えた

「曲解説」

1 Tarot Woman

「ドラクエの魔法ルーラ(瞬間移動できる 魔法)」を思わせる時空をこえたようなシンセの音で幕を開け、その後、ギターとシンセはランデヴーを続け る。この曲の「 ダカ、ダカ、ダカ、ダカ」という単音リフは後のスラッシュメタルの「ザクザク刻みリフ」の原型では?を という気がする。
5 Stargazer 

壮大で少し不穏なシンフォニックなストリングスが流れ、曲のちょうど中間に位置するギターソロは「エジプトの神殿」を思わせるような音色。終始ながれる中世のような雰囲気が印象的な曲。
6 A Light in the Black

ディープ・パープルの名曲「Highway Star」のように高速なドライブを連想する疾走感ある曲。リッチー・ブラックモアが奏でる「タッタラー、タッタラー」というギターリフはサーフミュージックのように軽やかで非常にキャッチー。また今作のギターソロー(シンセの可能性もあり)は76年という時代を考えるととんでもなくアバンギャルドなもので「バグった画面をスターを手にしたマリオが疾走してラスボスを倒し、次は荒野をヨッシーに乗って激走する」かのような展開でまさにやりたい放題。ギターソロの時間は3分半にも及ぶ。

音楽性の違いによりディープ・パープル(Deep Purple)を脱退したリッチー・ブラックモアが新たに結成したバンド/レインボー(Rainbow)。 ディープ・パープル(Deep Purple)と比べるとブルース色が大幅に薄れ「テクニカルの追求」そしてヘヴィメタル的な「シンフォニックさ」「壮大さ」「中世ヨーロッパ感」などを感じる事ができ、「破壊的な勢い」ではなく「メロディー」や「旋律」や「世界観

READ MORE

90年代に活躍したニルヴァーナ(Nirvana)やサウンドガーデン(Soundgarden)などのグランジ勢に多大な影響を与えたブラック・サバス(Black Sabbath)。ディープ・パープル(Deep Purple)とレッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)を聴いた後にブラック・サバス(Black Sabbath)を聴くとどのように感じるのだろうか?!何故?!彼らがハードロックではなくヘヴィメタルの元祖を言われるのだろうか??聴いて確認してみた。

90年代ロック育ちの私からすると他のハードロックバンドと比べて非常に馴染みやすい音であるいうのが率直な感想。アルバムを通して聴いた感想としてはヘヴィな音をさらにヘヴィに聴かせる工夫や仕掛けが面白いバンドだと思った。wikiによると「人を怖がらせる音楽を作る」というコンセプトがあるらしいが、 この「コンセプトを持つ」を持つという視点がハードロックとヘヴィメタルの違いかもしれない。

    「要点」

  • グランジ勢に影響を与えたトニー・アイオミ(g)のリフ
  • 「コンセプト」があるヘヴィなバンド
  • ヘヴィな音をさらにヘヴィに聴かせる仕掛けや工夫

「曲解説」

3 Planet Caravan

南米の民族打楽器のような「ポン、ポン」というリズムの上を夢見心地でメロウなアルペジオとオジー・オズボーン(vo)のエフェクトのかかった揺れるボーカルが乗る。かすかに聴こえるハウリングから今後のハードな展開を予想してしまうが転調などはせず、そのままずっと夢見心地で淡々とした雰囲気の中で終わるという色んな意味で意表をつかれる展開。本アルバムの中で最も意外性のある曲。
4 Iron Man

ダークでおどろおどろしい雰囲気のギターリフは感覚的な話になるがアグレッシヴなロックンロール感はなくむしろ「鉛を引きずっている」かのような重さを感じる事ができる。また普通メロディックではないギターリフは頭に残り辛いがトニー・アイオミ(g)のダークで重いリフはすんなりと耳に残りスグに覚える事ができ不思議な「ポップ」さもある。
5 Electric Funeral

「4 Iron Man」を更におどろおどろしくしたワウ(おそらく)を使ったギターリフが曲を引っ張るが、2:20分頃に「これまでのリフ」が「これまでとは違うリフ」に突如バトンタッチされアグレッシヴな展開になるが、またスグにスローでおどろおどろしい展開になる。

90年代に活躍したニルヴァーナ(Nirvana)やサウンドガーデン(Soundgarden)などのグランジ勢に多大な影響を与えたブラック・サバス(Black Sabbath)。ディープ・パープル(Deep Purple)とレッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)を聴いた後にブラック・サバス(Black Sabbath)を聴くとどのように感じるのだろうか?!何故?!彼らがハードロックではなく

READ MORE

ハードロックファンだけではなく世界中の音楽ファンに多大な影響を与えている伝説のバンド/レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)。彼らをリスペクトするミュージシャンは非常に多く特にジョン・ボーナム(dr)をフェイバリットにあげるドラマーは多い。

ハードロックに興味がなくても一度はタイトルを聴いた事がある名曲「Stairway to Heaven」(天国への階段)を収録している彼らの代表作を聴いてみた。聴いた感想としては筆者が勝手に想像していたユニークさ(技巧的なもの)とは異なるユニークさがあるバンドだと感じた。80年代に隆盛を極めたスピード感のあるメタル勢というよりハウス的なロックを展開した「ストーンローゼズ」や90年代にヘヴィミュージックを再構築した「レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン」などに影響を与えていると思われる。

    「要点」

  • ジョン・ボーナム(dr)のドラムはまるでドラムリフ
  • ハードロックらしからぬテクスチャーを持た曲も収録

「曲解説」

1 Black Dog

ロバート・プラントによる独唱がありその後、「絡んで転がる」ようなギターリフが繰り返される曲だがこの曲のドラムは「リズムを刻む」というよりかはギターリフをよりハードにする為のドラムリフのようなイメージ。
2 Rock and Roll

一度聴いたら耳から離れないギターリフを中心に展開される、曲名そのままにノリノリでハイテンションな曲。途中の間奏部分では「ジャッ、ジャッ」という「機械がトラブった」ようなエフェクティブなギタープレイがありアクセントになっている。またエンディングではこれまでのノリノリな展開を遮るかのうようにジョン・ボーナムが「祭りの締め」のようにプレイする「ドコッ、ドコ、ドドド」という原子的なドラミングは、ドラムに関して素人の筆者が聴いても相当のスキルがある事がわかる。
3 The Battle of Evermore

今作で最も好きな曲。2000年前後のレディオヘッド(radiohead)の曲だったとしても不思議ではなく、「砕けたクリスタル」を思わせるハードロックらしからぬテクスチャーを持っている。3:50分頃からのロバート・プラントと女性コーラスとのハモりは霧のように幻想的。
4 Stairway to Heaven

名曲と名高い「Stairway to Heaven」和訳;「天国への階段」。あまりに有名なアルペジオフレーズで幕をあけその後、清涼感のあるアコースティックでギターが絡むという展開が続くのだが、4:20分頃からジョン・ボーナムのドラムが入ってくるのをキッカケに曲は徐々に熱量を上げていく。

「静かなパート」から「静かに天国に登る」イメージの神聖な雰囲気が漂い、そこから各楽器の「ダイナミズムが渦巻く」展開に発展。各パートがダイナミックな演奏を見せようとも曲そのものの神聖な雰囲気は全く崩れることはなく最後はロバート・プラントの物悲しい独唱で幕を閉じる。
6 Four Sticks

ジミー・ペイジのヨレッとしたミニマルなギターリフと原始的なリズムが絡む躍動感に満ちた曲。途中からミステリアスな雰囲気のコードストロークが絡むことにより「異国の宴」のような雰囲気となり最後のほうに挿入されるシンセサイザーは幻覚的ですらある。

ハードロックファンだけではなく世界中の音楽ファンに多大な影響を与えている伝説のバンド/レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)。彼らをリスペクトするミュージシャンは非常に多く特にジョン・ボーナム(dr)をフェイバリットにあげるドラマーは多い。 ハードロックに興味がなくても一度はタイトルを聴いた事がある名曲「Stairway to Heaven」(天国への階段)を収録している彼らの代表作を聴

READ MORE

ハードロックと言えばディープ・パープル(Deep Purple)と言っていい位に有名なバンド。音楽レビューを始めてこれまで聴いてこなかったジャンルであるHR/HMを聴いているのだが、レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)、ディープ・パープル(Deep Purple)、ブラック・サバス(Black Sabbath)位は教養として知っておこうって事ではじめてディープ・パープル(Deep Purple)聴いてみた。

「HR/HM=ギタリストが主役というイメージ」が強すぎて筆者はディープ・パープル(Deep Purple)にオルガンプレイヤーが存在する事を認識出来ていなかった。今作から感じる事が出来るクラシカルな香りや他のバンドにはない部類の重層さはオルガンプレイヤー:ジョン・ロード(key)の貢献が非常に大きい。

    「要点」

  • ミニマムなギターリフのお手本 Smoke on the Water
  • 歪んだオルガンが独自の重層さを演出

「曲解説」

1 Highway Star

各パートが主張しまくりで熱量のあるヤバイ演奏が聴かせてくれる。BPMは現在の感覚で言うと速くないのだが「体感速度が非常に速く感じる」ドライブするリズム隊と効果音のようなオルガンが無条件にHighwayを連想させる。

間奏部のギター演奏は名演で「猛スピードで走り出す事を扇情する」かのようなエフェクティブなプレイ。そしてその後に登場する「音がビームになって飛び出してくる」ようなテクニカルなソロが飛び出す、このようなギタープレイは60年代ロックでは聴けないのでリッチー・ブラックモア(g)がテクニック的にいかに優れていたのかが伺える。
5 Smoke on the Water

誰でも一度は聴いたことがある例のフレーズがリフレインされる。最小限の音数で最大限の効果を発揮するリフのお手本のようなフレーズであり、「ギターロック=ミニマムなリフ」という方程式を作ったと言っても過言ではない曲。
6 Lazy

真夜中のドライブのような気分を味わえる曲。スピードを体感できるギターワークと軽やかなオルガンの絡みが秀逸。途中からドラムのタイトなリズムが加わり夢心地なハーモニカも登場して曲はエンディングを迎える。作品中で最も収録時間が長い曲で各プレイヤーの熱量が最も伝わってくる。
7 Space Truckin

ギターと歪んだオルガンの絡みが重厚さとスペーシーな雰囲気を醸し出す曲で、ツインギターでは絶対に出ない音の厚みがあり正にハードなロック。

ハードロックと言えばディープ・パープル(Deep Purple)と言っていい位に有名なバンド。音楽レビューを始めてこれまで聴いてこなかったジャンルであるHR/HMを聴いているのだが、レッド・ツェッペリン(LED ZEPPELIN)、ディープ・パープル(Deep Purple)、ブラック・サバス(Black Sabbath)位は教養として知っておこうって事ではじめてディープ・パープル(Deep Pu

READ MORE

1 51 52 53 56