検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果278件

カテゴリー「全てのレビューを見る」のレビュー

ヘヴィメタルの事をググっていると「UFO」というワードが登場する。更に調べて見るとUFOに在籍したマイケル・シェンカーが日本の有名なギタリストに影響を与えており、またUFO脱退後に自身を中心とするグループを作りそのグループ名が「マイケル・シェンカー・グループ(M.S.G)」というので、 「グループ名そのまんまじゃないか?」とツッコミたくなると同時に「マイケル・シェンカー」という自身の名前を前面に押し出してくる「マイケル・シェンカーの自信の凄さ」に負けてしまい彼らの1stを聴いてみた。

グループ名が「マイケル・シェンカー・グループ(M.S.G)」であるギターヒーローであるマイケル・シェンカー(g)がギターを弾きまくるアルバムなのかな??と思っていた筆者の浅はかな想像とは違い、むしろ真逆で「ハードロックの感性」を柔軟に捉えて良質なアルバムを作るという趣旨のグループであった。月並みな表現で恐縮だがとにかくギターの「音が良い」コクと艶がしっかりあってギターソロが楽しみになってしまう類のものだ。

    「要点」

  • 「ハードロックの感性」を柔軟に曲に反映
  • コクと艶があるギターサウンド

「曲解説」

2 Cry for the Nations

「夏の星空」を思わせるキーボードのフレーズではじまり不思議なファンクノリもある曲。メロディックなボーカルラインも良質で思わず聴き込んでしまう。
4 Bijou Pleasurette

メランコリックで流麗なギターフレーズと「少年時代の夏休みの思い出」のような叙情的なギターフレーズが絡む短いインスト。歪んだギターは入っていないがメロディーラインから「ヘヴィメタル」を感じることができる。
6 Into the Arena

マイケル・シェンカー(g)独自のギタートーンが唸りを上げまくる1曲。弾きまくりだが「音が良い」。間奏では「時空が歪んでワープする」かのようなシンセが登場してエキセントリックな空気感になるのだが、マイケル・シェンカー(g)の「泣きメロ系」ギターソロがしっかり引き締めエンディングを迎える。
8 Tales of Mystery

叙情的なギターフレーズとアコギのストロークが絡み「砂漠で寝転がって見る星空」のようなイメージが浮かぶ曲。ここで聴けるギターソロはシンプルで曲が必要としている分しか弾かないという感じ。

ヘヴィメタルの事をググっていると「UFO」というワードが登場する。更に調べて見るとUFOに在籍したマイケル・シェンカーが日本の有名なギタリストに影響を与えており、またUFO脱退後に自身を中心とするグループを作りそのグループ名が「マイケル・シェンカー・グループ(M.S.G)」というので、 「グループ名そのまんまじゃないか?」とツッコミたくなると同時に「マイケル・シェンカー」という自身の名前を前面に押

READ MORE

B’zやX JAPANに多大な影響を与え日本人で始めて海外で成功したバンド/ラウドネス(LOUDNESS)今作は3rdアルバムにあたりメタリカがデビューし、そして筆者が生まれた1983年にリリースされた作品。海外のヘヴィメタルと日本のヘヴィメタルはどのような特徴の違いがあるのだろうかに注目して聴いてみた。

日本語で歌っているだけあって英語圏バンドとは明らかにボーカルラインのメロディーが異なる。この「違い」がアメリカのリスナーにどう受け入れられたかは、定かではないが彼らの大きな個性になっていた事は間違いなく、また音がアナログな質感である事も特筆すべき点。「音が良い」とはまさにこの事だろう。

そしてテクニカルな側面が注目されがちだが高崎晃(g)のギタープレイの最大の魅力は歌心なのでは?!と感じた。高速のギターソロであっても何故か?!しっかりと頭にインプットされ口ずさめるのだ。本作はヘヴィメタルに影響を受けた「音が良い」日本のハードロックバンドの作品という感想を持った。

    「要点」

  • B’zやX JAPANに多大な影響
  • 英語圏バンドとは明らかに異なるボーカルラインのメロディー
  • 歌心のある高崎晃(g)のギタープレイ

「曲解説」

1 Theme Of Loudness (Part II)

「ラウドネスのテーマ」という曲名から宣戦布告のような激しい曲やテクニカルな「ウォーミングアップ」のようなものを予想していたのだが、女性コーラスによる賛美のようなものをフィーチャーするという予想外の展開。
2 In The Mirror

スラッシュメタルのようなザクザク感はあまりないが、「耳に残るリフ」を中心に展開されるラウドネスの代表曲の一つ。全編にわたりアナログな質感が心地よく「アンプ直」感が魅力。またサビのボーカルラインの後ろではシンセが薄く鳴っておりこのあたりの繊細さが日本人っぽいなと感じた。
6 The Law Of Devil’s Land

「2 In The Mirror」同様に疾走系の曲。アメリカのメタルバンドに比べ、BPMはゆったりしている印象だがリズム隊がパワフルで躍動感がある。ギターソロは「直線的なメロディー」が印象的。筆者が日本人だからなのかもしれないが非常に耳に残る。ヘヴィメタルバンドのギターソロは「耳に残る」というより「感じる」タイプが多いと個人的には思っているだが高崎晃(g)のギターソロは歌心があり口ずさめる。
9 SPEED

冒頭にサイレンの音が鳴り響きタイトル通りスピード感のあるメタルチューン。この曲でもサビで「more speed」という女性コーラス(シンセかも?!)が聴こえる。このあたりアメリカのメタルバンドではありえないアレンジだろう。この曲のギターソロもライトハンド奏法を用いたテクニカルなものだが不思議と耳に残る。

B’zやX JAPANに多大な影響を与え日本人で始めて海外で成功したバンド/ラウドネス(LOUDNESS)今作は3rdアルバムにあたりメタリカがデビューし、そして筆者が生まれた1983年にリリースされた作品。海外のヘヴィメタルと日本のヘヴィメタルはどのような特徴の違いがあるのだろうかに注目して聴いてみた。 日本語で歌っているだけあって英語圏バンドとは明らかにボーカルラインのメロディーが

READ MORE

HIP HOPグループ/パブリック・エナミー(Public Enemy)との共演でいち早く「ラップ×メタル」を発明し90年代ミクスチャー勢に少なからぬ影響を与えたと言われるアンスラックス(ANTHRAX)の代表作。

筆者が昔愛読していたロッキングオン誌でアンスラックス(ANTHRAX)のインタビューを読んだ事がある。「メンバー全員レディオヘッドが好き」と言っていたのが印象的で「メタルバンドなのにレディオヘッド好きなんだ?!」と思った記憶がある。本作を聴いてジャンル(メタル)に縛られないフリーな発想を感じたので、メンバー全員が「レディオヘッドが好き」な事も特段驚くべき事ではない。

    「要点」

  • 元祖「ラップ×メタル」
  • ザクっとしたストリート感のあるギターリフ

「曲解説」

1 Among the Living

スローな展開から唐突にハードコアっぽくなったと思えばまた唐突にスローになるを繰り返す曲。ギターリフはヘヴィなのだが覚えやすくキャッチー。「意外性のある転調」や「リズムや弾き方の唐突な変化」は素晴らしいヘヴィメタルバンドの常套手段だと思うのだが、ここまで性急で唐突なリズムパターンの変化や転調はあまり聴いた事がない。
3 I am the Law

90年代ヘヴィロックに通じるザクっとしたストリート感あるリフが、ずっしりとしたリズムと合わさり淡々と展開される。「時代を先取りした曲だな」と思っていた矢先、ラスト2分を切ったあたりで唐突にバグった速度のスラッシュメタルにかわる。
7 One World

終始怒涛のメタルサウンドが鳴り響くのだが、ダークさやメタル的な箱庭感をあまり感じさせないボーカルの声とアグレッシヴな掛け合いの叫びコーラスなどもあり「メタルを聴いている」という感じがあまりせずキャッチーさがある。
8 A.D.I./Horror of it All

オリエンタルな弦楽器のような音色のアルペジオではじまり「ドドド〜」という歪み音が聴こえてきてヘヴィな曲に変貌。その後も例のごとく唐突な「変化」を繰り返すという曲

HIP HOPグループ/パブリック・エナミー(Public Enemy)との共演でいち早く「ラップ×メタル」を発明し90年代ミクスチャー勢に少なからぬ影響を与えたと言われるアンスラックス(ANTHRAX)の代表作。 筆者が昔愛読していたロッキングオン誌でアンスラックス(ANTHRAX)のインタビューを読んだ事がある。「メンバー全員レディオヘッドが好き」と言っていたのが印象的で「メタルバンドなのにレ

READ MORE

スラッシュメタルの金字塔的作品「Master of Puppets/メタリカ(Metallica)」と同年にリリースされた本作。エクストリーム (Extreme)メタルと評される彼らの代表作なので 覚悟して聴いてみたのだが、、全て聴き終わって瞬間に悟った。「この作品に曲解説は不要だ」と。本作は10曲が収録されている29分(短い!)のアルバムではなく「29分の1曲」だからである。

筆者は様々なタイプの音楽を聴くのだが、「度肝を抜かれた」という意味においては過去トップクラスの作品であり、他のヘヴィメタルバンドが「様式美」だと思えるほど、今作は余白を完全に排除してただただ快感原則に沿って作られている。今作はメタリカが1stで提示した破壊的なサウンドを更に凶暴にしたというイメージで、暴風雨のようなギターリフが終始なり響きリズムは鬼のような速さとヘヴィさがあり超高速でムチを打たれているような錯覚に陥る(痛さは感じないけど)。

またどのメタルバンドにも多少は存在すると思われる「テクニカルなスキルの誇示」が、全くと言っていいほどが感じられず全てのスキルを曲を凶暴に破壊的にする為に使っているという印象を受ける。86年頃になるとヘヴィメタルは音楽業界の中でも一つのトレンドになりつつあったと思うが、そんな状況でリリースされた「強烈なカウンターパンチ」のような作品が今作で、メタリカの2nd〜3rdとは別の軸でヘヴィメタル史に永遠に残る1枚だと思う。

    「要点」

  • アルバムというより1曲29分の作品
  • 破壊神のようなエクストリーム (Extreme)メタル
  • 既存のメタルに対する「強烈なカウンターパンチ」

スラッシュメタルの金字塔的作品「Master of Puppets/メタリカ(Metallica)」と同年にリリースされた本作。エクストリーム (Extreme)メタルと評される彼らの代表作なので 覚悟して聴いてみたのだが、、全て聴き終わって瞬間に悟った。「この作品に曲解説は不要だ」と。本作は10曲が収録されている29分(短い!)のアルバムではなく「29分の1曲」だからである。 筆者は様々なタイプ

READ MORE

アメリカのスラッシュメタル四天王(かっこいい)のバンドであるメガデス(Megadeth)が親日家マーティ・フリードマン(G)在籍時の1990年にリリースした代表作。

メガデス(Megadeth)のコンセプトは「インテレクチュアル(知的な)スラッシュメタル」(wiki)であり、本作を聴いてみて他のメタルバンドを凌駕する「細やかさ」と「一筋縄ではいかない複雑な展開」を感じた。他のメタルバンド(メタリカ(Metallica))が「やらない事」「出来ない事」を追求しているかのようなアブノーマルさが彼らのデフォルトなのだろう。意地でも「普通のメタル」なんてやるもんか!という気迫を感じる。

    「要点」

  • デイヴ・ムステイン(g)は元メタリカという経歴
  • アブノーマルな凝ったスラッシュメタル

「曲解説」

1 Holy Wars…The Punishment Due

ツインギターの絡みが秀逸な曲。途中で唐突にスパニッシュギターの調べが入りそこからスローでヘヴィになるという展開。この曲のリフを聴いて他のメタルバンドとの違いは何だろう?!と考察していると一人のギター(デイヴ・ムステイン(g))がメインリフ弾き、そのリフに気の利いた合いの手を入れるというパターンが多いという印象。合いの手をを入れているのは(日本でもおなじみのマーティ・フリードマン(g))、マーティ・フリードマン(g)のこの辺りの「細やかさ」が日本の音楽や文化にハマる素養なのかもしてれないなと思った。
2 Hangar 18

メタルらしくないソニックユースを連想するカオス感のあるコード進行で幕を開ける。ギターソロがこれから絶頂に向かおうとする部分(2:50分)で「バトンタッチ」と言わんばかりに唐突にリズムパターンが変わるという「凝りに凝られた、ひねくれた展開」がインパクト大。ギターソロはハードコアみたいなリフをバックに流麗でテクニカルなフレーズが炸裂。
4 Five Magics

ダークなベースフレーズと世紀末感漂うギターフレーズと音色で淡々と展開されるのだが、2:00分頃からスラッシュメタルに切り替わり2:50頃にはディープなメタルに変わる。「もうこのまま最後まで進むだろう」と思っていると3:40頃には「いつの間にか」またスラッシュメタルになっているという手品のような曲。
5 Poison Was The Cure

「ダダッ、ダダッ、ダダー」というミステリー小説のような雰囲気のベースフレーズではじまるが1:00頃からリズムがマーチ風になりそこからスラッシュメタルに変貌する曲。
9 Rust In Peace…Polaris

手数の多い変拍子のドラムに一癖ある様々なギターリフが一体となり迫り来る曲。この曲も4:00分頃に「曲が終わった」思わせてからより複雑なリズムとなったメタルサウンドが響き渡るという凝った展開。

アメリカのスラッシュメタル四天王(かっこいい)のバンドであるメガデス(Megadeth)が親日家マーティ・フリードマン(G)在籍時の1990年にリリースした代表作。 メガデス(Megadeth)のコンセプトは「インテレクチュアル(知的な)スラッシュメタル」(wiki)であり、本作を聴いてみて他のメタルバンドを凌駕する「細やかさ」と「一筋縄ではいかない複雑な展開」を感じた。他のメタルバンド(メタリカ

READ MORE

1 52 53 54 56