検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果57件

カテゴリー「傑作」のレビュー

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。

前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこか「祭」のような華やかさがある。

シンプルなロックサウンドで「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲を作る」のは非常に難しいと思うのだが、くるりはこれまで同様、いやそれ以上に「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲」をアナログ×オーガニックなロックサウンドという文法で作り出す事に成功している。

朝の気怠さ透明感をパッケージングし映画のワンシーンのような世界観を表現している「1 グッドモーニング」。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開でシンプルでありながらしっかりとグルーヴを感じる「2 Morning Paper」。「脳みそをグチャグチャにする」ような強烈な和のグルーヴを感じる自虐サイケ「5 Hometown」。歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じる「10 How To Go 」etc。

本作はバラエティーに富んだ様々な曲を収録しているロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在であり「どのような音楽を自分達のサウンドに取り入れてもナチュラルに自分たちのサウンドになるんだ!」と高らかに宣言するようなアルバムとなっている。

    「要点」

  • ・本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする内容であり、どこか「祭」のような華やかさがある。
  • ・ロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在。

「曲解説」

「2 Morning Paper」

「霧の中にいる」ような音響を前面に押し出したUKギターロックで初期のアルバム「さよならストレンジャー」に収録されていた曲よりもキャリアを経ている分、洗練されていると印象を持つ。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開や シンプルでありながらグルーヴを感じるサウンドなどは、新加入のドラマー/クリストファー・マグワイアの貢献が大きい。
「3 Race」

「レトロで渋い音楽をルーツとするUK若手アーティスト」のようなサイケを感じるスローテンポの曲。シンセやサンプラーなどは使われていないが「幽玄」と形容したくなる音響は前作と共通する要素である。シンプルなロックサウンドではあるが、リスナーのイマジネーションを刺激し様々な景色を思い起こさせる。
「4 ロックンロール」

「難解な問題を解く事に疲れ果て、何かが吹っ切れた」ようなシンプルなタイトルと「淡々としているが何気に充実している日常」のようなシンプルでチカラ強いロックサウンドが印象的なシングル曲。2000年代前半は世界的に「ロックンロール・リバイバル」なるムーブメントが起きたが、この曲はくるりからの「ロックンロール・リバイバル」に対する回答であると思われる。ロックンロールと言えば性急でワイルドなものが多いのだが「くるりのロックンロール」はどこまでもマイペースで「ゆったり」という表現がピッタリなものとなっている。
「5 Hometown」

「脳みそをグチャグチャにする」ようなワウギターがこれまでのくるりにはないサイケ感を醸し出しており、曲全体から「強烈な和のグルーヴ」を感じる事ができる。歌詞は故郷/京都を離れて活動する自分たちを自虐した内容(wiki)との事だが「逃走5年、盆地23年」という表現はヒップホップ的であり、ご丁寧に韻も踏まれている。
「8 花の水鉄砲」

前作に収録されていた「3 GO BACK TO CHINA」に似た中華的なコード感を感じるミニマムなロック。シンプルで少ない音数で構成されているサウンドだが、タイトなドラムが全体をビシッと引き締めている。歌詞はミステリアスな内容で「昭和の文豪が酔っ払っている時に書いた乱文」のようである。
「10 How To Go

クリストファー・マグワイア(dr)による「here we go!ロックンロール」というノリの良いカウントで幕をあけるシンプルなロックンロール。少ない音数で「静」→「動」のダイナミズムを上手く表現した曲。シンプルなアレンジが多い本作収録曲の中でもとりわけシンプルな構造なのだが、歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じることができる。

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。 前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこ

READ MORE

前作「図鑑」はUSオルタナに接近したどこか「混沌」とした雰囲気があるアルバムであったが、今作は「未来」のような眩しさと煌びやかさを感じる「テクノロック」が主となっており同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバムとなっている。

知的で様々な音楽に興味をもつ彼らが「いつまでもシンプルなギターロックだけを鳴らし続ける」ハズもなく、今作で聴くことが出来る「エレクトロニカやポストロック以降の文法を大胆に取り入れたサウンドへの接近」はある意味当然であると思われる。

2000年代の邦楽シーンでは、くるりとスーパーカー(supercar)がクリエイティビティーと独自性の面で 「アタマ2つ位飛び抜けた存在」であったと思う。この2アーティストは様々な音楽的アプローチをサウンドに反映させる「音楽マニア受けするアーティスト」である。

彼らの凄さは「音楽マニア受けするアプローチをしつつも「ギリギリのところでポップソングとして成立させる秀逸なセンス」であると筆者は思う。

    「要点」

  • ・同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバム。
  • ・「音楽マニア受けするアプローチをしつつも「ギリギリのところでポップソングとして成立させる秀逸なセンス」。

「曲解説」

1 TEAM ROCK

「HIPHOP」「ジャズ」など様々なジャンルの音源からサンプリングされた音を複雑に絡ませた曲。この手の情報過多な曲は良くも悪くもジャンクな質感になる傾向にあると思うのだが、このくるりというアーティストの場合「情報過多な音世界」でありつつもどこか「チルアウト的なゆったり感」を感じる。
2 ワンダーフォーゲル

「未来」のようにキラキラした電子音とシンプルな四つ打ちのリズムが残響ギターロックと並走するテクノロック。終盤で聴ける「光のシャワー」のような電子音はスーパーカー(supercar)の名盤「フューチュラマ」(Futurama)と共通の質感を感じる。斬新ではあるが良質なポップソングとして仕上げるアレンジセンスはさすがの一言。
3 LV30

シューゲイザーのカリスマ/マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)をイメージして制作された(wiki)「酩酊」のようなサイケチューン。歌詞は岸田繁(vo ,g)自身が大ファンである「ドラクエ」からインスピレーションを得ている。所々で「スライム」や「ルーラ」を思わせる立体的な電子音が登場する。
4 愛なき世界

シンプルなギターロックではあるが「スペーシーな音響」と「未来」のような眩しさを感じる曲。歌詞にある「君は歌う、安心を買ったって」というラインは、2000年前半の邦楽シーンを共に駆け抜けたスーパーカー(supercar)の名曲「FAIRWAY」に対する一種のアンサーであると思われる。「FAIRWAY」の歌詞は「「安心」を買ってよかったと思っていたら「安心」は「退屈」であった昔とどこか似ていた」という内容である。
5 C’mon C’mon

「巨人の足跡」のようなタイトでドッシリとしたビートの上を「透明な煙」のような電子音が彷徨い「無機質な都会」のような雰囲気を醸し出している。歌詞は「C’mon C’mon」のみとなっており「くるり流アシッドハウス」 という趣の曲となっている。
7 永遠

複雑に絡んだブレイクビーツの上を「ガラスで出来た万華鏡」のようなミニマムなループが舞うダンスチューン。海外のエレクトロニカ勢であれば、もっと分かりやすくリズムオリエンテッドな曲になりそうなものだが、音楽マニア受けするアプローチをギリギリのところでポップソングとして成立させる「くるりの真骨頂」を堪能できる曲となっている。
9 ばらの花

「何も起きない平凡な日常」のような淡々としたベースラインの上を「淡い期待」のような電子音が舞う代表曲。バックコーラスにフルカワミキ(スーパーカー(supercar))が参加しており、この曲の歌詞にも「安心な僕ら」というラインが登場する。当時のくるりにとってスーパーカー(supercar)は「自分達に刺激を与えてくれる数少ない同世代アーティスト」であったのだろう。「最終バス」というフレーズが登場するのは、くるりのメンバーが京都出身だからであろう。

前作「図鑑」はUSオルタナに接近したどこか「混沌」とした雰囲気があるアルバムであったが、今作は「未来」のような眩しさと煌びやかさを感じる「テクノロック」が主となっており同世代の盟友/スーパーカー(supercar)と共に「邦楽シーンの最先端」を提示したアルバムとなっている。 知的で様々な音楽に興味をもつ彼らが「いつまでもシンプルなギターロックだけを鳴らし続ける」ハズもなく、今作で聴くことが出来る「

READ MORE

「1 天体観測」
新世代の文系ギターロックアーティストとして日本の音楽シーンに強烈なインパクトを与えたバンプ・オブ・チキン(BUMP OF CHICKEN)の代表曲

過去にリリースされた曲と比べ圧倒的にサウンドの太さ・疾走感が増しており、またメロディーも流れるような質感で非常にキャッチーなものとなっている。この曲はこのサウンド・メロディーの充実だけでも十分にシングルカットされるべき曲なのだが、この曲を特別なものとしているのは、やはりバンプらしい「ストーリー性の高い歌詞」であると感じる。

作詞者の藤原基央は「日常の些細な感情・出来事をストーリー化する」「感動的な素晴らしいアニメや漫画を見ているかのような錯覚を味わえる」独自の歌詞でこれまでも才能を遺憾なく発揮してきた訳ではあるが、この曲の歌詞は「少年・少女時代のドキドキ感と切なさ」を 誰もが一度は経験した事がある「天体観測」と絡める事でこれまでのどの曲の歌詞よりもリスナーの心に深く突き刺さる。

「見えないものを見ようとして望遠鏡を覗き込んだ」少年・少女時代を経て僕らは成長し大人になったけれど未だに何も見えていない。「明日が僕らを呼んだって返事もろくにしなかった」というラインは「十代の後悔」を端的に言い表した名ラインであると感じる。

メジャーデビューを果たし「丸くなる」また「無個性」になるアーティストも多いが、バンプはメジャーデビューすることでより作品のクオリティーと強度を上げている。リスナーに迎合せず、より深くリスナーが共感できる世界観の提示はお見事というほかない。

    「要点」

  • ・「1 天体観測」・・・「明日が僕らを呼んだって返事もろくにしなかった」というラインは「十代の後悔」を端的に言い表した名ラインであると感じる。

「1 天体観測」 新世代の文系ギターロックアーティストとして日本の音楽シーンに強烈なインパクトを与えたバンプ・オブ・チキン(BUMP OF CHICKEN)の代表曲 過去にリリースされた曲と比べ圧倒的にサウンドの太さ・疾走感が増しており、またメロディーも流れるような質感で非常にキャッチーなものとなっている。この曲はこのサウンド・メロディーの充実だけでも十分にシングルカットされるべき曲なのだが、この

READ MORE

過度なビジネスのプレッシャーから解放された(もしくは嫌になった)小室哲哉が当時、自身が傾倒していたトランスに接近した問題作。

特にアルバム前半は「視界がパッとひらける」ようなアッパーでハイクオリティーなトランスチューンの連打となっており、これまでのグローブ(globe)にはあまり関心のなかったリスナーにこそ聴いて頂きたい内容となっている。

正直、アルバム「Love again」「Relation」を聴いて「小室哲哉の才能の枯渇」すら感じていた筆者ではあるが、本作を聴いて「音楽マニア/小室哲哉」の凄さを改めて痛感している。歌詞もこれまでの作風をぶっ壊しており「2 garden」に関しては「ミステリアスな言葉の羅列」となっており意味性を拒絶している。

前半は「トランス」後半は「様々な要素が複雑に絡んだプログレ」という構造のアルバムで「音のエッジ」が格段に向上していると感じる。個人的には全曲「トランス」で埋め尽くしてくれれば文句なしの「神作」であった。

次作以降も小室哲哉はこのトランス路線を突き進むのだろうか?!非常に興味がある。

    「要点」

  • ・小室哲哉が当時、自身が傾倒していたトランスに接近した問題作。
  • ・全曲トランスチューンで埋め尽くしてくれれば文句なしの「神作」であった。

「曲解説」

1 outernet

瑞々しいピアノの旋律と「縮れた」ようなシンセフレーズは、これまでのグローブ(globe)サウンドでは聴けなかった類のもので完全にトランスに接近している。この曲で聴ける洗練されたサウンドは現在の感覚で聴いても全く古くないと感じる。
2 garden

「電流」のようなシンセサウンドが頭の中を駆け抜けるトランスチューン。「1 outernet」同様に「視界がパッとひらけた」ような疾走感が非常に清々しい。歌詞の内容は意味性を拒絶しているような言葉の羅列となっておりミステリアスである。この意味不明な歌詞はレディオヘッド(Radiohead)からの影響かもしれない。中盤以降はリズムアプローチが一層ディープになり、ユーザーをトリップさせる。
3 angel’s song

クラフトワーク(Kraftwerk)を思わせるアナログでスペーシーなシンセサウンドで幕をあけるが、その後はダークで神経質なビートと「透明な雫」のようなピアノの旋律が主となり展開されるミニマムなトランスチューン。非常にクオリティーの高い曲で海外の才能あるダンスアクトの名曲と比較しても全く遜色がない。
5 like a prayer

神聖な雰囲気が強調されたオーガニックなエレクトロニカ。自然界の音をサンプリングしており、都会的でサイバーな曲が続いた後に聴くと気分が落ち着く。
6 とにかく無性に…

シングルカットされた曲ではあるが、この時代のJ-POPシーンでは「やりすぎ感」すらある曲でコアな音楽ファンを唸らせるクオリティーを誇る。ビートは「底の見えない落とし穴」のようにディープであり、KEIKOのボーカルラインは全くポップではないが強烈に耳に残る。歌詞は「狂おしい愛」というニュアンスである。
7 THE MAIN LORD

「アジテーション」のようなMARCのラップがアタリ・ティーンエイジ・ライオット(Atari Teenage Riot)を彷彿とさせるインダストリアルチューンで歪んだギターサウンドが終始空間を支配する。
8 DON’T LOOK BACK

「シュールな夢の中」のような雰囲気とストリート感のあるロックチューンが混在しているプログレ曲(3:48〜)「能天気なパレード」のようなシンセサウンドからメランコリックなアルペジオ中心のサウンドに移行する。曲を通して「感情の置きところ」に困る曲ではあるが、シングルカットされドラマの主題歌になっている。どんなドラマなのか一度見てみたい。
11 soft parade

「ドット」のように存在感のあるビートとファンキーなカッティングギターが印象的でハードではあるが「春の訪れ」のような雰囲気を感じる曲。サビのボーカルラインはこのアルバムの中で屈指のキャッチーさである(1:48〜) 唐突にハードでブルージーなギターリフが挿入される。その後に続くKEIKOのシャウトの後、サウンドはより立体的にラウドになってリスナーに迫り来る。

過度なビジネスのプレッシャーから解放された(もしくは嫌になった)小室哲哉が当時、自身が傾倒していたトランスに接近した問題作。 特にアルバム前半は「視界がパッとひらける」ようなアッパーでハイクオリティーなトランスチューンの連打となっており、これまでのグローブ(globe)にはあまり関心のなかったリスナーにこそ聴いて頂きたい内容となっている。 正直、アルバム「Love again」「Relation」

READ MORE

ニルヴァーナやUSグランジのから影響を反映させたグローブ(globe) の傑作2ndアルバム。

「誰かに依存したい気持ち」を赤裸々に吐き出している「3 FACES PLACES」人間の暗部を当時の流行であったプリクラに絡ませて描いている「10 a picture on my mind」など、生々しい感情を言語化し歌詞にしている点が大きな特徴である。

サウンドはグランジからの影響を見事にTKサウンドに反映させており、ポップ・ミュージックとしてのクオリティーを落とす事なくロック的な「ダイナミズム」を曲に反映させている。「売れたらいいな」ではなく「売れなくてはダメ」という強烈なプレッシャーの中で制作されたアルバムではあるが、本作に関しては一部の曲を除いては「ナチュラルにTKがやりたい事をやっている」作品であるという印象をもつ。

本作はTKプロデュース作品の中でも最も90年代のグランジロックに接近している異色作と言えるのではないだろうか。

    「要点」

  • ・ニルヴァーナやグランジのからの影響を反映させた異色作。
  • ・ポップ・ミュージックとしてのクオリティーを落とす事なくロック的な「ダイナミズム」を曲に反映させている。

「曲解説」

2 DEGENERATE

「真夜中のオフィス街」のような冷たい音響とミニマムな電子音のループが印象的でKEIKOとマーク・パンサーによるラップも披露されるアッパーチューン。曲を通して「弾けたい気分だけど、あえてクールを装っている」ような冷静さを感じさせる。
3 FACES PLACES

グランジロックをグローブ(globe)流にアレンジしたような曲で「濁った水」のような歪んだギターサウンドを大胆にフィーチャーしている。歌詞は「赤裸々」という形容がよく似合う内容となっており「恋愛や異性に依存しないと生きていけない女の痛々しい叫び」のようだ。この曲で聴けるKEIKOのハイトーンボイスは鬼気迫るものがある。
4 Is this love

「都会の狂騒を抜け出した」ような開放感を感じるバラード。歌詞は考えさせられる内容で「物事がうまく進まない状況」「変わり続ける時代」「答えは明日また変わる」だけど「優しい人が好き」なんだと独白する。
6 a temporary girl

「空を飛んでいる」ような浮遊感とオリエンタルな音響が心地よいテクノポップ。歌詞は「ふとした時に頭に思い浮かんだ言葉を無造作に並べた」ようなものとなっており新鮮だ。歌詞に「この頃、やさしい曲が好き」というフレーズが登場する。この頃の小室哲哉は激務とストレスから癒しを求めていたのであろう。
7 Because I LOVE the NIGHT

ミニマムなギターリフが印象的でグランジからの影響をポップソングに反映させている曲。歌詞はファンキーな内容で世紀が変わるまでの後4年間で「やれる事をやっておこう」という内容。サビの中に「どこか飛んでいったり」「健康でいたいから」というワードが同居している点がとてもユニークだと思う。
10 a picture on my mind

「深夜」のようなディープさと暗さを感じるグローブ(globe)流グランジ。歌詞は「人の中に紛れて表面的には楽しく振舞っているけど本当は1人になるのが怖いだけの弱い自分」にスポットを当てたディープな自問自答。プリクラを歌詞の世界観と絡めている点がなんとも心憎い。
11 FACE

「持て余している激情」を美しいメロディーにのせて吐き出す代表曲。サウンドは浮遊感を感じるディレイギターとアーバンなピアノが主となっているが「激しくエモーショナルなギターロックの名曲を聴いた後」のようなヒリヒリ感を感じる。「バス停でおしゃべりしている学生」と「悩みしかない自分」を比較している歌詞が秀逸である。
12 Can’t Stop Fallin’ in Love

「いつもは指輪を外していたのに」「人には話せない、誰かに話したい」というラインが「不倫」を連想する名バラード。「正義も勝てないこの世で一つ」の愛(LOVE)について語るマーク・パンサーのラップは名演である。

ニルヴァーナやUSグランジのから影響を反映させたグローブ(globe) の傑作2ndアルバム。 「誰かに依存したい気持ち」を赤裸々に吐き出している「3 FACES PLACES」人間の暗部を当時の流行であったプリクラに絡ませて描いている「10 a picture on my mind」など、生々しい感情を言語化し歌詞にしている点が大きな特徴である。 サウンドはグランジからの影響を見事にTKサウンド

READ MORE

1 2 12