検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果57件

カテゴリー「傑作」のレビュー

「1 Tears」
エックスジャパン(X JAPAN)を象徴する「クラシカルで美しいバラードの完成形」と言っても良い曲であり、X時代にリリースされたバラード「ENDLESS RAIN」「Say Anything」とは異なる「どこまでも続く異国の夜空を一人見つめる」ような「圧倒的な静けさ」と「壊れそうな孤独感」を感じる事ができる。

海外進出以降から解散までのエックスジャパン(X JAPAN)は「Longing」「Forever Love」「CRUCIFY MY LOVE」などの名バラードをリリースしているが「全てはこの曲をベースにしているのではないか?!」と思える程のクオリティを誇る曲となっている。

他のレビューでも書いたが海外進出以降のエックスジャパン(X JAPAN)はあまりに複雑な状況の中で(91年以降激変した音楽シーンのトレンド)これまでエックスジャパン(X JAPAN)サウンド以外の音楽的軸を模索する必要があった。ハードチューンの音楽的試行錯誤に関してはアルバム「DAHLIA」に収録されているインダストリアルチューン「SCARS」「DRAIN」などから感じ取れる事ができる。

反面「バラード」に関しては「新たな要素を加える」事ではなく、むしろ「削ぎ落とし」「世界観をよりディープに表現」する事で「これまでの壁」を壊そうとしている印象がある。特筆すべきは「究極の孤独感」をストイックに描いている歌詞であろう。よく知られている事だがエックスジャパン(X JAPAN)のバラードの歌詞に登場する「あなた」とは多くの場合「恋愛関係にある相手」の事ではなく「早世したYOSHIKIの父」の事を指している。X時代のバラードも「消えない傷」「孤独感」をYOSHIKIは言語化して歌詞にしてきた訳だが「Tears」以降は歌詞に登場するワードがよりシンプルになり、装飾感がなくなったという印象を受ける。

「心の傷と向き合う事」は誰でも怖く、ましてやその「痛々しい感情を言語化・音楽化」するなどというのは耐えきれない苦行である。だが「音楽に全てを捧げる」YOSHIKIは心の傷と真っ正面からディープに向き合う事で「これまで(X時代)のバラード」を完全に凌駕する事に成功している。

後期は「エックスジャパン(X JAPAN)=バラード」と言える位にバラードの存在感が増し「ハードなロックアーティスト」という側面が希薄になっていった。だが「純粋に良い音楽」をファンや音楽シーンに届けたいという視点に立った時に、海外進出〜解散までの時期におけるYOSHIKIにとっては「自分の中にある痛々しい感情をダイレクトに音楽化したバラード」こそがエックスジャパン(X JAPAN)の音楽であったのだろう。

YOSHIKIというアーティストは「激情を音楽化する」この1点を誰よりも突き詰めるアーティストである。

    「要点」

    ・エックスジャパン(X JAPAN)のバラードは「全てこの曲をベースにしているのではないか?!」と思える程のクオリティを誇る
  • ・「音楽に全てを捧げる」YOSHIKIは心の傷と真っ正面からディープに向き合う事で「これまで(X時代)のバラード」を完全に凌駕する事に成功

「1 Tears」 エックスジャパン(X JAPAN)を象徴する「クラシカルで美しいバラードの完成形」と言っても良い曲であり、X時代にリリースされたバラード「ENDLESS RAIN」「Say Anything」とは異なる「どこまでも続く異国の夜空を一人見つめる」ような「圧倒的な静けさ」と「壊れそうな孤独感」を感じる事ができる。 海外進出以降から解散までのエックスジャパン(X JAPAN)は「Lo

READ MORE

初期を彷彿とさせるミニマリズムを感じる曲が多く収録されている6thアルバム。

初期同様に「ミニマム」という共通点はあるのだが、初期作のような「閉ざされた感」はあまりなくキュアー (Cure) 独自としか言いようのない「浮遊感溢れる異端なポップソング」を数多く収録。前作「The Top」から本格的に導入されたシンセやピアノをキュアー (Cure)ソングの中にうまく落とし込んでおり曲のバランスが格段に上がっている。

初期の曲が良くも悪くも「ミステリアス」「耽美」「浮遊感」など言語化・形容しやすかったのに対して、本作に収録されてる多くの曲は「ミニマム×ポップ」ではあるのだが「形容が困難」なものが多く、ある種のバラドックスが魅力となっている。

例えば「ミステリアスでダークな要素」があったとすれば、そこに相反する「軽快で清涼感を感じる要素」などを盛り込む事でリスナーを「特定の感情」に浸らせない。この他のアーティストと良い意味でズレた「異端なバランス感覚」は見事と言う他ない。

    「要点」

  • ・ミニマムではあるのだが、初期作のような「閉ざされた感」はあまりない。
  • ・「ミステリアスでダークな要素」があったとすれば、そこに相反する要素を盛り込む事でリスナーを「特定の感情」に浸らせない方法論は見事と言う他ない。

「曲解説」

1 In Between Days

透明な解放感を感じるギターポップで初期曲を彷彿とさせるミニマムな音数で構成されている。前作「The Top」から本格導入されたシンセが奏でる「浮遊感溢れる突き抜けた旋律」を最大限活かしたアレンジとなっており、この曲はキュアー (Cure)ソングの中でシンセを有効活用するには?!」という試行錯誤に対する一つの回答であると思われる。
2 Kyoto Song

「上品な和の旋律」を見事に反映させた曲で三味線風の音で奏でられた単音フレーズが非常によく目立つ。歌詞の中に「京都」というフレーズは一度も登場しない。歌詞の内容は「悪夢」と「死」をテーマにした難解な内容となっている。
3 The Blood

「癖はあるが心地よい」アコギのコードストロークを前面に押し出した曲なのだが、バックでは「アラビア」を連想する東洋音階が奏でられてしっかりとキュアー (The Cure)ソングとなっており「意地でも軽快で爽やかなポップソングなんてやるもんか?!という維持すら感じる。
5 Push

「装飾された退廃感」を感じるギターサウンドに「眩しい季節」のようなピアノを絡めており、中盤以降からロバート・スミス(vo)のボーカルが加わり熱量を増す曲展開となっている。歌詞にはキュアー (Cure) らしからぬ「go go go」というフレーズが飛び出す。だが、ロバート・スミス(vo)がこの元気溢れるフレーズを歌っても「ファンキーなテイスト」を一切醸し出さない所がなんとも面白い。
6 The Baby Screams

スピード感がある歪んだベースラインが全体を引っ張る曲。ベースラインだけを聴くと初期作のように「ミニマムでミステリアス」な印象を受けるのだが「水滴」のようなピアノサウンドと「ゆっくり回る」ようなギターサウンドが曲のバランスを大幅に向上させている。ミステリアスではあるが「閉ざされた感」がしないのはそのせいであろう。
7 Close to Me

オーガニックなエレクトロニカサウンドが時代を先取りしすぎている素晴らしいバラード。ノリの良い手拍子が非常に目立つ曲ではあるのだが「一般的なノリ」の良さとは全く無縁である。
9 Screw

サイモン・ギャラップ(b)による歪んだグルーヴィーなベースリフをフィーチャーした曲で「インダストリアル的な硬質さ」が非常に印象的ではあるが「迷子」のように空間を彷徨う電子音が曲に「不思議なポップネス」を与えている。
10 Sinking

「神秘のベール」のようなシンセサウンドの上でサイモン・ギャラップ(b)によるダークなベースラインが「怪しいなダンス」のように踊るバラード。中盤以降はロバート・スミス(vo)のボーカルもエモーショナルになる。

初期を彷彿とさせるミニマリズムを感じる曲が多く収録されている6thアルバム。 初期同様に「ミニマム」という共通点はあるのだが、初期作のような「閉ざされた感」はあまりなくキュアー (Cure) 独自としか言いようのない「浮遊感溢れる異端なポップソング」を数多く収録。前作「The Top」から本格的に導入されたシンセやピアノをキュアー (Cure)ソングの中にうまく落とし込んでおり曲のバランスが格段に

READ MORE

1stアルバムに初期のシングル集を盛りこんだコンピレーション・アルバム。アルバムジャケットは現在の感覚で見ても「ミニマム×モダン」なものとなっており、このアルバムのサウンドを見事なまでに可視化している。

パンクからの影響をほとんど感じさせない「無国籍な浮遊感」をミニマムな音数で描くそのサウンドは70年代的なゴージャスさ・ハードさとは対極にある。

また本作の中に収録されている曲の中には「マニアック」と形容したくなるような「非売れ線」なサウンドも多く存在していのだが、それらのサウンドも「稀代のメロディーメーカー」であるロバート・スミス(vo)のボーカルラインと交わる事で、全ての音が有機的に機能するキューアー(CURE)マジックがかけられ「アブノーマルな異形なポップ」として成立している。

    「要点」

  • ・アルバムジャケットは現在の感覚で見ても「ミニマム×モダン」
  • ・「無国籍な浮遊感」をミニマムな音数で描くそのサウンドは、70年代的なゴージャスさ・ハードさとは対極にある

「曲解説」

1 Boys Don’t Cry

キュアー(CURE)独自の「無国籍な浮遊感」が心地よいギターポップ。リズムはパンク的で直線的なビートとなっているがプラスティックな質感で「おもちゃ」のようなポップネスがある。ロバート・スミス(vo)が歌うボーカルラインは曲を通して「流れる」ようなメロディーとなっており、他の二ューウェイブ系アーティスト達に対して「才能の違いを見せつける」かのごとく素晴らしいものとなっている。
2 Plastic Passion

手数の多い変拍子ドラムがグイグイと引っ張るミステリアスな曲。ギターは「気怠い退屈な日常」のように同じフレーズをループしており脇役として静かに佇んでいるようなイメージである(1:17〜)メカニカルで淡々とした展開を「メランコリックなサーファー」のような早弾きベースラインが切り裂く展開をみせる。
6 Jumping Someone Else’s Train

タイトなロックンロールをキュアー(CURE)流にアレンジしたようなイメージの曲でありキュアー(CURE)の魅力がギュッと凝縮されている素晴らしい曲。焦燥感を感じるビートの上をシャープで「ガラス」ような透明感を感じるギターサウンドが踊り、ベースラインは「砂漠の蛇」のようにミステリアスである。終盤は「薄れゆく意識」のように徐々に音量が下がっていく。
8 Killing an Arab

「蛇使い」ようなミステリアスなアルペジオと「リズミカルな忍足」のようなベースラインが印象的であり、タイトル通り「濃厚なアラブの匂い」がする音響を前面に押し出したマニアックソング。他のアーティストであれば「マニアック」という印象のみをリスナーに与える曲で終わると思うのだが、この「非売れ線・空間系ソング」を「アブノーマルだが良質なポップチューン」に変換できる点がキュアー(CURE)を唯一無二の存在たらしめる要因なのであろう。
9 Fire in Cairo

「海辺」のようなブルーを感じるギターポップ。全てのパートが「最小限の音」だけを鳴らしており、まるで「モダンでミニマムな絵画を見ている」ような気分になる曲である。
11 Grinding Halt

ベースラインが「リフを弾き」ギターは「空間構築に徹する」という「ニューウェイヴ文法」が印象的なポップソング。この曲も最小限の音数で鳴らされた曲となっており「モダンで鋭角的」という表現がピッタリであると感じる。
12 Three Imaginary Boys

サイケな気だるさと「幻の都」のような揺らめきを感じるアブノーマルなバラード(1:58〜)「抑えていた感情を解き放つ」ようなオリエンタルでエモーショナルなギターソロが登場。

1stアルバムに初期のシングル集を盛りこんだコンピレーション・アルバム。アルバムジャケットは現在の感覚で見ても「ミニマム×モダン」なものとなっており、このアルバムのサウンドを見事なまでに可視化している。 パンクからの影響をほとんど感じさせない「無国籍な浮遊感」をミニマムな音数で描くそのサウンドは70年代的なゴージャスさ・ハードさとは対極にある。 また本作の中に収録されている曲の中には「マニアック」

READ MORE

「スマートで汗の匂いを全く感じさせないスウィートな文系ポップ・ミュージック」の金字塔的な作品であり、オザケンこと小沢健二のパブリックイメージを作り出した2ndアルバム。

ソウルや良質なポップ・ミュージックからサンプリングした音源なども多く使用していると思われるサウンドはポジティヴな意味で隙がないものであり「上質」という形容がピッタリである。本作は音楽的に幅広い表現を試みたアルバムと言うよりかは「いかにしてインパクトのあるポップ・ミュージックを作れるか?!という1点のみにフォーカスされていると思われる。作品の中で様々な音が鳴っているが「垢抜けたポップネス」は統一されている。またオザケンの歌声は「甘すぎるチョコレート」のようであり、メロディー云々は関係なく全ての曲を全てをスウィートにしてしまう魔力がある。

    「要点」

  • ・スウィートな文系ポップ・ミュージックの金字塔的な作品
  • ・オザケンの歌声は「甘すぎるチョコレート」のようであり、メロディー云々は関係なく全ての曲を全てをスウィートにしてしまう魔力がある

「曲解説」

1 愛し愛されて生きるのさ

「早朝のランニング」のような軽快さを感じるギターポップ。「ディープだが重たくないベースライン」が軽快なこの曲に適度な緊張感を与えている(2:24〜)ソウルのレコードからサンプリングした女性コーラスがループされる中、「ぼくらは何処へいくのだろうか?!」と思考を巡らせたオザケンの哲学的な語りが登場する。
2ラブリー

マイペースに枯れた音色を奏でるギターサウンドと「バースデー」のような祝祭性を感じるホーンセクションを中心に展開されるヒットソング。「恋人との甘く素敵なデイズ」を描いたこの曲の歌詞は歌い手を相当に選ぶ内容だが、オザケンの「甘すぎるチョコレート」のようなスウィートな声と完璧にマッチしている。
3 東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー

フリッパーズ・ギター(Flipper’s Guitar)の某曲と近い質感の「パラッ、パッパッ、パッパ、パラッパ〜」という独自コーラスが登場する。「強烈なポップネスを感じるタイトル」とは裏腹に渋いホーンサクションがオザケンのボーカルラインに合いの手を入れるよう質感の曲となっている。
5 ドアをノックするのは誰だ?

「清らかな風」のようなストリングスにのせて、オザケンのスウィートな歌声が響き渡る良質なポップソング。爽やかさの中で明らかに浮いている「誰かにとって特別だった君をマークはずす飛び込みで僕はサッと奪い去る」なる歌詞が登場。略奪愛がテーマなのだろうか?!。
6 今夜はブギー・バック (nice vocal)

スチャダラパーをゲストに招いた渋谷系を代表するヒットシングル。「浅い夢」のような音響が印象的なメロウなポップソング。 スチャダラパーのラップは肯定なのか否定なのかよく分からない「なくなくない」を強調したもので曲にコミカルさを与えている。
7 ぼくらが旅に出る理由

「遠くまで旅する恋人とのしばしの別れ」をテーマにした歌詞が秀逸なポップソング。お互いにとって恋人の不在が自分を見つめ直す良い機会となっているのだろう。「僕らの住むこの世界」というフレーズからは、他の曲ではあえて抑制していると思われる「俯瞰」を感じる。
8 おやすみなさい、仔猫ちゃん!

「黄昏」のような音響が印象的なバラード。渋いホーンセクションを中心に展開されるサウンドとなっており、中盤以降は無邪気な子供たちによる「where do we go?where do we go hey now?」というコーラスがアダルトで上質なサウンドと心地よいミスマッチを演出する。

「スマートで汗の匂いを全く感じさせないスウィートな文系ポップ・ミュージック」の金字塔的な作品であり、オザケンこと小沢健二のパブリックイメージを作り出した2ndアルバム。 ソウルや良質なポップ・ミュージックからサンプリングした音源なども多く使用していると思われるサウンドはポジティヴな意味で隙がないものであり「上質」という形容がピッタリである。本作は音楽的に幅広い表現を試みたアルバムと言うよりかは「い

READ MORE

「1 BLOWIN’」
「ジェットコースターに乗った」ようなスピードを感じるサビのボーカルラインがとにかく素晴らしいゴージャスなシンセロック。「風に揺れる心を抱えながらも答えを探す旅を止めてはいけない!」とリスナーに提案する歌詞がとにかく秀逸である。ビーズ(B’z)のヒットシングルの歌詞によく見られる傾向として「主人公や第三者が感じている悩みや不安」に対して課題解決策を提示する事が挙げられる。この曲の歌詞もまさに「B’zのヒット方程式」にずばり当てはまる歌詞の内容となっている。

好きなアーティストが「自分達が感じるような類の悩み・不安に対する課題解決策をロックサウンドやデジタルサウンドに乗せて歌って提案してくれるのである。B’zファンの方にとってはシングルCD1枚1000円という価格設定は非常にリーズナルブである。この稲葉浩志(vo)による「課題解決型の作詞」は見事と言うほかなく見事な付加価値として機能している。

サウンド的にはデジタルビートを強調したサウンドからハードロックに移行する過渡期的な内容となっている(2:16〜)アコースティックギターのコードに乗せて「風をうけても立ち上がる君に対する賞賛」を歌い上げる静のパートが挿入され、サビのボーカルラインの体感速度を更に上げている。

「2 TIME 」
目の前に「どこまでも広がる海」が広がるようなスケールを感じるエモ系バラードの名曲。「何もない午後の入江を往く船をただ見つめていた」という歌詞は「近い将来に起こる2人の別れを予見する」ような文学的な静けさを感じさせる神ラインである。

後悔する過去を思い出す時に「どうすれば時が戻る」と思う事はよくある事だが、本作のサビでは「どうすれば時が戻る」というラインだけではなく「どうすれば時が過ぎる」というラインも登場する。「どうすれば時が過ぎる」なる感情は現状のあまりの悲しさや辛さに耐えられない時にしか湧き得ない感情である。(2:55〜)「逃げ出したくなる時にそばにいてくれるのは誰なのか?」「くだらない事で一緒に笑いあえるのは誰なのか?」と自身に問いかけ「いなくなった君の存在の大きさを再認識する歌詞」がシリアスにそして重くリスナーの心に響き渡る。

「今どこで何をしている?」や「言葉はいつも役に立たない」というフレーズからも分かるようにこの曲の歌詞は、ただ「恋人と別れた」だけではなく「人生で欠くことが出来ない重要なピースを失った」ような強烈な喪失感をテーマにしていると思われる。稲葉浩志(vo)のボーカルも「感情が完全にのっている」事から、おそらくではあるが自身の失恋体験をベースに書かれた生々しい感情であると思われる。

終盤は松本孝弘(vo)のディープなギターサウンドが「氾濫する思い」のように濃厚に響き渡る。

    「要点」

  • ・「1 BLOWIN’」稲葉浩志(vo)による「課題解決型の作詞」は見事と言うほかなく見事な付加価値として機能している
  • ・「2 TIME 」「何もない午後の入江を往く船をただ見つめていた」ラインは文学的な静けさを感じさせる

「1 BLOWIN’」 「ジェットコースターに乗った」ようなスピードを感じるサビのボーカルラインがとにかく素晴らしいゴージャスなシンセロック。「風に揺れる心を抱えながらも答えを探す旅を止めてはいけない!」とリスナーに提案する歌詞がとにかく秀逸である。ビーズ(B’z)のヒットシングルの歌詞によく見られる傾向として「主人公や第三者が感じている悩みや不安」に対して課題解決策を提示

READ MORE

1 2 3 4 12