検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果5件

タグ「ファンク」のレビュー

前作「GO FUNK」で提示したファンクサウンドと「悪ふざけ」のようなぶっ壊れた歌詞をハードに叩きつけた5thアルバム。

「ポップスとしての強度」や「前衛性」といった文脈においては傑作であった前作「GO FUNK」と比較するとやや劣ると感じるが、本作も他のアーティストではありえない「米米CLUB的やりすぎ感」が満載のアルバムとなっている。サウンド面で気になる点は「気怠いハードロックテイスト」を「3 FUNK FUJIYAMA」「8 Javaza Hat」などで取りれている点である。「グランジ上陸前夜の89年」に米米CLUBは「ハードミュージックの次なる一手」を模索していたのかもしれない!というのは深読みだろうか。

本作には神作「KOMEGUNY」で聴けた「トロピカル」なポップネスは微塵も存在しておらず「絶対に同じ事なんてするもんか?!」というアーティストとしての強烈なこだわりが感じられる。

    「要点」

  • ・ファンクサウンドと、「悪ふざけ」のようにぶっ壊れた歌詞をハードに叩きつけた5thアルバム
  • ・「気怠いハードロックテイスト」を「3 FUNK FUJIYAMA」「8 Javaza Hat」などで取りれている

「曲解説」

2 Funk-a-ねーちゃん

「この大バカ者!」という強烈なワードで幕をあける米米流ハードファンク。 「グイグイ攻めてくる」立体的なベースラインと「涼しげでアーバン」なカッティングギターを中心に展開される曲なのだが、ジェームス小野田(vo)のボーカルがあまりに強烈なので正直サウンドが耳が回らない。唇を高速で揺らす「ブルブルブルブル」という音をここまでリフレインする曲は筆者が知る限りこの曲だけである(3:16〜)リズムアプローチに南米の打楽器風のダンサブルなものが加わり、そこにサイケな光が顔を出す。終盤は「スーパーファンキー・レイディー」という「ファンキーの極み」とも言えるフレーズが祝祭性マックスのサンバティックなサウンドの上で「嫌になる位」にループされる。
3 FUNK FUJIYAMA

「ルーズで気怠いハードロックバンドがコミカルなファンクにチャレンジした」ようなイメージの曲。「強烈な和の匂い」を放つ歌詞は一度聴いたら頭から離れない類のもので「サムライ」「寿司」「芸者」「腹切」など外国人に受けそうなジャパニーズフレーズをふんだんに盛り込んでいる。最後はジェームス小野田(vo)による「イヤッホー」というご機嫌なシャウトで幕を閉じる。
4 Beautiful

「黄昏のオフィス街」のような雰囲気が濃厚なファンクバラードで「ガラス細工」のように繊細なカッティングギターが曲にアーバンな質感を与えている(2:06〜)「3 FUNK FUJIYAMA」での悪ふざけが嘘のようにサックスソロが渋く響き渡る。歌詞は「カフェの窓から雨に濡れ佇む君を見つめる」というナルシスティックな内容となっている。
5 Let’s Go!

ボーカルラインとリズムの速度が「心地よくズレている」ギターポップでタイトなファンクサウンドと清涼感があるピアノサウンドが混ざり合っている。歌詞は「あっ玉の中confusion」という意味不明なラインがインパクト大でリスナーに「混乱した時はrice show timeに夢中になろう」と提案するナチュラルに狂った内容となっている。
8 Javaza Hat

濃厚なブルージーを感じるハードロックサウンドをフィーチャーした曲でオールドスクールなヨレたギターリフが鼓膜に絡みつく。ドラムサウンドは非常にパワフルで「本当に外国のハードロックドラマーが叩いた」ようなクオリティーとなっている。
9 Kung-fu Lady

「耽美ニューウェイブ的なミステリアスな音響が強調されたヴァース」と「華やかホーンサクションをフィーチャーしたサビ」を中心に展開される曲。ギターソロはマニアックなエフェクトをかけたサウンドとなっており「サイケなおもちゃ」のようなイメージである(2:42〜)タイトル(カンフー)にちなんだ「アチョー」というシャウトがコミカルに響き渡る。
10 俺をもとめてる~Everyone Is Searching For Me

「ピクニック」のようなワクワク感と「夢の中」のような浮遊感が同居したアーバンなポップソング。前作「GO FUNK」がオリコン1位になり嬉しすぎて作った曲(wiki)との事で自意識過剰なタイトルは明らかにネタであろう。
11 Forever

ジェームス小野田(vo)がコミカルな声でクサイ愛情表現を過剰にシリアスに歌うなんとも言えない曲。ベースラインは一癖あるこの曲の中でも「寸分の狂いなく淡々とそしてダークに時を刻んでいる」。
14 ア・ゲ・ハ

リラックスしたアコースティックギターの音色がカールスモーキー石井(vo)のボーカルを優しく包み込むバラード。歌詞は「アゲハ蝶のように夢に向かって飛んでいけ」とリスナーにエールを送る内容であると思われる。

前作「GO FUNK」で提示したファンクサウンドと「悪ふざけ」のようなぶっ壊れた歌詞をハードに叩きつけた5thアルバム。 「ポップスとしての強度」や「前衛性」といった文脈においては傑作であった前作「GO FUNK」と比較するとやや劣ると感じるが、本作も他のアーティストではありえない「米米CLUB的やりすぎ感」が満載のアルバムとなっている。サウンド面で気になる点は「気怠いハードロックテイスト」を「3

READ MORE

前作「KOMEGUNY」同様に素晴らしいクリエイティビリティーを発揮している傑作アルバムとなっており、アルバムタイトルにもある通り「FUNK 」に急接近したサウンドを聴かせてくれる。

「日常の何気ない出来事や思いをポップソングに変換する」カールスモーキー石井のセンスは天性のものだが、それと同レベルで強烈な存在感を放つのがジェームス小野田の日本人離れしたファンキズムである。本作に感じる「シュールな祝祭性」はジェームス小野田の存在なくしてあり得ないだろう。前作「KOMEGUNY」でも感じた事だが米米CLUBというアーティストは常に新しい音楽を吸収しており「世界の先端と同じタイム感で進んでいる前衛性」があると感じる。「2 美熱少年」におけるジャングルにいるような雰囲気はアシッドハウスのようだし「10 FLANKIE, GET AWAY!」に関しては90年代グランジロックと共通するヨレた質感すらあり驚愕である。

今作は電子音をあまり使わず「アナログで良質な音」を中心に構成され「見事な米米流FUNK」を鳴らしており特に不思議なタイム感をもつパワフルなドラムプレイは秀逸でドシドシと脳と体に響き渡る。

    「要点」

  • ・ジェームス小野田の日本人離れしたファンキズム
  • ・世界の先端と同じタイム感で進んでいる前衛性
  • ・「10 FLANKIE, GET AWAY!」は90年代グランジロックのようだ

「曲解説」

2 美熱少年 

ポジティヴな意味で80年代なセンスのタイトルが微笑ましい曲で「悪ふざけのようなファンキズム」と「無国籍な祝祭性」が圧倒的な個性を放っている。80年代末は海外でハウスミュージックに影響を受けたポップ・ロックミュージックが隆盛を極めたが、この曲は「米米CLUBからのハウスミュージックに対する回答」なのだろうか?!四つ打ちのリズムアプローチではないが「ジャングルの中にいる」ような雰囲気や「鳥の鳴き声を連想する狂ったシャウト」はアシッドハウスのエッセンスを感じる。
3 KOME KOME WAR

「氷」のような質感のクリーンなギターサウンドが清涼感を演出するファンキーなギターポップ。意味なんてある訳がない「KOME KOME WAR」を連呼する歌詞はインパクト大(2:42〜)トロピカルでド派手なギターソロが響き渡り、そこから「裏サビ」のようなボーカルラインが登場する。終盤は「攻めて」「やめて」というワードを連呼するミステリアスな展開。
4 SEXY POWER

パワフルなドラムとジャジーなホーンセクションを中心に構成されるシンプルなポップソング。時折挿入される不規則なパーカッションがダンサブルな要素を曲に与えており(2:15〜)突如「夏のビーチにワープした」ような静のパートが登場しアクセントとなっている。
5 BEE BE BEAT

「ミニマムの極み」のようなギターフレーズが「記号」のように響き渡るフリーなファンクソング。「浅い夢」のような浮遊感とカラフルさを感じるサウンドに乗せて歌われるカールスモーキー石井のボーカルは「獣的な狂気」を感じるもので素晴らしいの一言である(1:23〜)「茶番劇の終焉」のような質感のホーンの音色が登場する。
6 あ! あぶない!

ゴージャスで耽美なテイストのダークなファンクソング。「マニアックで良質なbar」のような質感のカッティングギターと「不思議なタイム感」をもつパワフルなフドラムが曲を引っ張る。またジェームス小野田(vo)の叫び声は何者にも縛られないアナーキーな質感で圧倒的な存在感を放つ。
8 TIME STOP

「深く思考を巡らせる」ような質感のジャズバラード。歌詞の内容は珍しく?!ナルシスティックなものとなっており熱く燃え上がる2人だけのパーティーを歌っている。
9 なんですか これは

「なんですか これは」というワードを呪文のように繰り返すリズムオリエンテッドな曲。この曲でも不思議なタイム感をもつパワフルなドラムが圧倒的な存在感を放っている(2:25〜)「アブノーマルな密室」のような雰囲気をもつパートが挿入される。その後は強烈なドラムの連打と共に更にファンキーになったサウンドが響き渡る。最後は「聖者が空を飛ぶ、しゅぴぴーん」なるシュールワードで幕を閉じる。
10 FLANKIE, GET AWAY!

ルーズなギターサウンドが印象的な曲でサビでのカールスモーキー石井(vo)の歌声はロック的なエッジを感じるしゃがれ声となっている。ボーカルの歌声、サウンド共にヨレた質感があり90年代前半にUSで大爆発したグランジに近い響きがある。
12 いつのまにか

ピアノを中心に構成されるシンプルなバラード。詞の世界はミニマムな言葉で形成されているが様々な想像が可能なものとなっている。筆者個人としては「空気のような夫婦関係」のことを歌っているのでは?!と感じた。
13 宴(MOONLIGHT MARCH)

「能天気でハイテンションなクイズ番組」のような曲で僅か50秒で終わる。
15 MY SWEET SWEET SHOW TIME

「雨の都会」のような雰囲気を醸し出すセンチメンタルなソウルバラード(0:50〜)「濃厚なブラックコーヒー」のようなジェームス小野田のソウルフルな歌声は素晴らしいの一言。

前作「KOMEGUNY」同様に素晴らしいクリエイティビリティーを発揮している傑作アルバムとなっており、アルバムタイトルにもある通り「FUNK 」に急接近したサウンドを聴かせてくれる。 「日常の何気ない出来事や思いをポップソングに変換する」カールスモーキー石井のセンスは天性のものだが、それと同レベルで強烈な存在感を放つのがジェームス小野田の日本人離れしたファンキズムである。本作に感じる「シュールな祝

READ MORE

TM NETWORKのブレイクを決定付けた出世作で前半はテンポが早くノリのいい曲が中心で後半はバラード中心という構成になっている。

じっくり本作を聴いた率直な間奏としてはここまで「ファンク」「プログレ」のテイストをもっているグループだとは思わなかった反面、90年代TKサウンドのような極彩色なサビのボーカルラインなどはほとんどなく、どちらかというと玄人好みな曲が多いと思った。

時折、聴く事ができる90年代エレクトロニカ風のシンセサウンドやプログラミングされた機械的なボーカルラインなどは87年当時の日本の音楽シーンでは相当な異彩を放っていたと思われる。

87年は「ボウイ(BOØWY)」「米米CLUB」が傑作をリリースしているが彼らに比べるとTM NETWORKは少し不器用であると感じる。「ビートを強調したアグレッシヴさ」や「振り切れた異国感」といったある種のわかりやすさが少ないと感じるからだ。本作を聴いてメインソングライターのTKこと「小室哲哉」が「90年代にヒットソングを連発し稀代のヒットメーカーになる」と予想できる人はあまりいないハズである。

    「要点」

  • ボーカルラインのメロディーは意外とスルメタイプ
  • 都会的なシンセとファンクなベースラインが特徴
  • 時折、見え隠れするプログレ匂

「曲解説」

2 Maria Club (百億の夜とクレオパトラの孤独)

「賑やかな都会の休日」のような抑えられないワクワク感を感じるシティーロック。イントロ・間奏部ではエッジの効いた最小限な手数の歪んだギターサウンドが鳴り響き、リフレインされるミニマムなシンセリフの合間をゴージャスで少しコミカルなホーンセクションが踊る。(1:02〜)Bメロの裏では「プールの水面の上で踊る光」のようなエレクトロニカ風の揺らめくシンセフレーズが登場し、少しシリアスなムードを与える(1:17〜)サビは「都会の雑踏をすり抜けた」ような解放があり、(1:28〜)90年代のTKサウンドでも頻繁に聴く事ができる「wow wow wow wow」というコーラスが飛び出す。
3 Don’t Let Me Cry (一千一秒物語)

弾力のあるベースラインが脳にゴリゴリくるファンクチューン。ひんやりと冷たいディスコ風のシンセと規則正しいマシンビートは「誰もいない深夜のオフィス街」を思わせ、ミニマムなカッティングギターが曲に「急ぎ足」のようなスピードを与えている。
4  Self Control (方舟に曳かれて)

直線的なビートとループされる「Self Control 」というボーカルラインが、当時「近未来」だったと思われる代表曲。Aメロのシンセフレーズはサビのボーカルラインを淡々となぞるが、Bメロでは華やかに弾ける。1:30〜 壮大なストリングスとサイバーな質感のノイズギターが登場、1:52〜 「螺旋階段を早足で降りる」ようなプログレ的なギターフレーズも聞く事ができる。やはりこの曲でもミニマムなカッティングギターが曲にスピードを与える。最後は「未来」のような眩しい光に包まれワープするように終わる。
6 Fighting (君のファイティング)

強い風が吹く街で一人で佇むような雰囲気のバラード。涼しく淡々と進行するヴァースと力強いサビという構造。サビのボーカルラインは珍しくハードなロック的な熱量がある。2:44〜 「移り変る街」のようなサックスソロがノスタルジック。
7 Time Passed Me By (夜の芝生)

「目の前にでかい夕日が浮かんでくる」ようなアコースティックバラード。ゆったりとしたアフリカンなパーカッションとストリングスが空気感を演出。サビが2回あるような抑揚があるサビのボーカルラインを宇都宮 隆(vo)がしっとりと歌い上げる。(2:40〜)夕暮れ感を醸し出すゴスペル風コーラスがエモく、歌詞の内容は「戻れないあの日」のようなイメージ。
9 Fool On The Planet (青く揺れる惑星に立って)

「宇宙から舞い降りた」ような神秘的なシンセフレーズと雄大なメロディーラインが印象的な曲。ヴァースは昼間から少しアルコールを飲んだアーバンな休日のような雰囲気だが、「空まで届く」ようなボーカルラインをもつサビがダイナミック。1:58〜 間奏では一時ハードロックのようにハードに畳み掛けたり3:23〜 少し酔っているようなサックスソロが登場したりと一筋縄ではいかないプログレ感が魅力。

TM NETWORKのブレイクを決定付けた出世作で前半はテンポが早くノリのいい曲が中心で後半はバラード中心という構成になっている。 じっくり本作を聴いた率直な間奏としてはここまで「ファンク」「プログレ」のテイストをもっているグループだとは思わなかった反面、90年代TKサウンドのような極彩色なサビのボーカルラインなどはほとんどなく、どちらかというと玄人好みな曲が多いと思った。 時折、聴く事ができる9

READ MORE

脱退したジョン・フルシアンテの後釜に新ギタリストに元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)デイヴ・ナヴァロ(g)を迎え作成された異色作。哀愁を帯びながらも力強くファンキーなサウンドは本作でも健在だがハードでソリッドな側面が目立つ作品となっている。

ファンの中では賛否両論があったアルバム。新ギタリスト:デイヴ・ナヴァロ(g)は、本作の作成とその後のツアーを終えレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)を脱退することになるが、本作でしか聴けないサウンドやテンションの曲もあり特にアルバム前半のハイパーなテンションの数曲は、初めて聴いたときは「近未来のようなサイバーさ」すら感じたと記憶している。筆者はレッチリ、ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)ともに好きなので、本作における化学反応は非常に興味深く、正直もう1枚このメンバーでアルバムをリリースして欲しかったというのが正直なところ。

    「要点」

  • 新ギタリストにデイヴ・ナヴァロ(g)を迎えた異色作
  • 本作でしか聴けないハイパーなテンションの曲も存在する

「曲解説」

1 Warped

これまでのレッチリとは明らかに異なる「1人時間差のような面白いタイミング」のハードなギターリフや空間を切り裂くようなメロディックなノイズギターなどが新鮮で本作は新加入した元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)のデイヴ・ナヴァロ(g)がジョン・フルシアンテ(g)とは異なる特徴を発揮しており、またアンソニー・キーディス(vo)の「音響化された呪文」のようなボーカルラインもこれまでにはない試み(4:02〜)ファンキーだが直線的に攻めてくるリズム隊は前作よりロック的である。
2 Aeroplane

流れるようなカッティングギターとフリーのファンキーなスラップが絡みあう曲。アンソニー・キーディス(vo)によるボーカルラインは耳に残るメロウなものになっており、時折、ワウを使ったミニマムな歪みギターが登場(3:33〜)子供達の合唱によるコーラスが登場するポップな展開に意表を突かれる(3:56〜)コーラスの後ろでデイヴ・ナヴァロ(g)のウォームな質感のギターソロが鳴り響き曲は終わる。
3 Deep Kick

独白のようなシリアスな雰囲気の語りではじまる(1:40〜)落雷のようなエフェクティブなギターサウンドが静寂を引き裂きハイパーなテンションのノリに変貌する。「空気をバサバサと切り裂く」デイヴ・ナヴァロ(g)のギターは、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)にハードさをもたらし何が飛び出るか分からない乱痴気騒ぎのような展開に発展するが(5:05〜)突如、激しい展開が嘘のように夕暮れ時のバラード調になりエンディングを迎える。
5 Coffee Shop

ニューウェイブな質感のダークで浮遊感のあるギターフレーズが空間を構築、フリー(b)の攻めまくるファンキーなベースラインは生理的にただただ気持ち良い(1:35〜)デイヴ・ナヴァロ(g)得意のビームのような光線ギターが登場、リズムは民族音楽のような雰囲気を演出(2:30〜)フリー(b)のベースソロは腰にグイグイくるファンキーさもありつつメロディックであり最後はドラムと絡み合い曲を締めくくる。
11 Falling into Grace

今作の中でも最も実験的な曲。アクの強いエフェクトをかけた時空の歪んだような音が何とも言えないサイケな雰囲気を醸し出している。トリップ・ホップのようなダークさと浮遊感がある。ギターソロは「砂漠」を連想するオリエンタルなトーンである。

脱退したジョン・フルシアンテの後釜に新ギタリストに元ジェーンズ・アディクション(Jane’s Addiction)デイヴ・ナヴァロ(g)を迎え作成された異色作。哀愁を帯びながらも力強くファンキーなサウンドは本作でも健在だがハードでソリッドな側面が目立つ作品となっている。 ファンの中では賛否両論があったアルバム。新ギタリスト:デイヴ・ナヴァロ(g)は、本作の作成とその後のツアーを終えレッ

READ MORE

名作アルバムが多数リリースされた91年にリリースされた今作はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)というバンド名を聞いて連想する音楽のベーシックが詰まったアルバムとなっている。

哀愁と透明感を感じるギターのカッティングと下からグイグイとファンキーに攻めるベースのスラップとパワフルなドラムからなるリズム隊、アグレッシヴなラップから美しいバラードまでをサラッと歌い上げるアンソニー・キーディスという完璧なバランスがここにはある。グランジ、オルタナ全盛期の90年代前半で彼らのファンクネスは異彩を放っておりそれを見事にポップ・ミュージックに落とし込んでいる点が素晴らしい。

    「要点」

  • レッチリクラシックなアルバム
  • 90年代前半に異彩を放ったファンクネス

「曲解説」

1 The Power of Equality

囁くような「1,2,3,4」というカウントから始まるオープニング曲。透明感のあるクリーンな音色のギターカッティングとその合間を縫ってズンズンと立体感のある音で攻めてくるベースラインそこにアグレッシヴで少しコミカルなアンソニー・キーディス(vo)のラップが絡む(3:03〜) 吹奏楽器を歪ませたような空間的広がりを見せるギターサウンドが登場、「海辺で寝そべっている」ような開放感と直線的なロック感を感じる事ができる。
2 If You Have to Ask

少し歪んだクランチでミニマムなカッティングが終始鳴り響き、サビでは「If You Have to Ask♪」というコミカルな女性コーラスが挿入され曲に開放感とポップ感を与えている(2:30〜)ギターソロはビンテージでコクのあるノイズプレイという感じで「海中の泡」のように煌びやかに揺らめく。ギターソロ後はサンプリングされた歓声が挿入されリズミカルでリラックスしたフリーのベースフレーズで曲は幕を閉じる。
5 Suck My Kiss

これぞレッチリというファンキーな曲だが微かなオルタナ感もある。輪郭のはっきりした太い音色でプレイさせるミニマムなギターリフとタイトで躍動感のあるリズムアップローチが絡む(2:25〜)ギターソロは壊れた質感のノイズプレイとった趣で歪んだトランペットのようにも聴こえる。
6 I Could Have Lied

「雨上がりの早朝」のような透明感とメランコリックな雰囲気を感じるアルペジオと「冷静な語り」のようなアンソニー・キーディス(vo)のボーカルが中心となり展開される。時折、挿入される透明でタイトなコードストロークがアクセントになっている(1:57〜)「梅雨」のような湿った質感と枯れた音色が同居しているかのようなギターソロが聴ける。
9 Give It Away

レッチリクラシックなファンクソングに電子音で色彩をつけてポップなテイストを加えている曲。「舌がもつれそうな早口」で連呼される「Give it away give it away give it away now」というフレーズは不思議なキャッチーさがあり(1:44〜)浮かんでは消える蜃気楼のようなサイケな電子音が少しオリエンタルな雰囲気を醸し出している。
11 Under the Bridge

哀愁漂うブルージーさと透明感が同居した雰囲気の曲。そこにアンソニー・キーディス(vo)のしっとりした歌声が絡み、過去の自身の過ちに対する後悔とそれでも自分を見捨てないでいてくれた天使の街(LA)に対する愛情を歌っている。

名作アルバムが多数リリースされた91年にリリースされた今作はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)というバンド名を聞いて連想する音楽のベーシックが詰まったアルバムとなっている。 哀愁と透明感を感じるギターのカッティングと下からグイグイとファンキーに攻めるベースのスラップとパワフルなドラムからなるリズム隊、アグレッシヴなラップから美しいバラードまでをサラッと歌

READ MORE