検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果3件

タグ「ハードコア」のレビュー

三大パンクバンドの中で最も後のハードコア勢に影響を与えたダムド(The Damned)の1stアルバム。 本作のサウンドを聴いていると「ボーカル」「ギター」「ベース」「ドラム」というミニマムな形式で「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ結果的に「パンク」的な音楽になったという印象を受けた。

「ハリネズミ」や「縮毛」を連想するギンギンと歪んだサウンドやアバンギャルドなノイズギターは時代を先取りしており、ハードコア勢だけにとどまらず「USオルタナティヴ」にも多大な影響を与えていると思われる。「12 I Feel Alright」の終盤で聴くことができるアヴァンギャルドなノイズプレイは狂気的でソニック・ユース(Sonic Youth)のようだ。

また「12 I Feel Alright」におけるアヴァンギャルド・サウンドだけではなく、キャプテン・センシブル(g)のギタープレイは独特なものであり曲ごとに「多重人格」のように様々な側面を見せる。「7 New Rose」のギターリフに関しては日本のバンド/ボウイ(BOØWY)の名曲「IMAGE DOWN」に似ているし「10 1 of the 2」における終盤の「眩しく鋭角的なギターサウンド」はまさかのV系風である。

ダムド(The Damned) は日本のアーティストにも多大な影響を与えているのであろう。

    「要点」

  • ・「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ、結果的に「パンク」的な音楽になったという感じ
  • ・キャプテン・センシブル(g)のギタープレイは独特なものであり曲ごとに「多重人格」のように様々な側面を見せる

「曲解説」

1 Neat Neat Neat

「暴走」するバイクのような質感のアグレッシヴなギターサウンドが唸りを上げるパンクチューン。強弱をうまくつけたギターサウンドとビートがシンプルでファストなこの曲に緊張感を与えている。
2 Fan Club

マイナー調の哀愁を感じるアルペジオが印象的な曲。「沈む」ようなイメージのギターとは対照的にドラムプレイは手数が多いものとなっている(1:50〜)ギターソロは「パニック」のように乱れたものとなっているが同時にカラフルなサイケ感もある。最後は「爆竹」のように騒がしいラフなギターサウンドが鳴り響く。
4 Born to Kill

「ハリネズミ」のように尖った質感のギターサウンドが印象的なファストチューン。この曲も「1 Neat Neat Neat」同様にうまく強弱をつけたアレンジが施されており、シンプル極まりない曲ではあるが非常にダイナミズムを感じるサウンドとなっている。
6 Feel the Pain

「チープなヘヴィメタル」のようなアルペジオを中心に展開されるダークバラード。「コン、コン、コン、コン」というパーカッションが曲がもつポジティヴな意味でのチープさを強調している。終盤はタイトルである「Feel the Pain」というフレーズが何度もリフレインされる。歌詞は和訳を読んでも「一体何の痛みなのか?!」全く理解ができないシュールなものとなっている。
7 New Rose

ギターリフが少しだけ日本のバンド/ボウイ(BOØWY)の名曲「IMAGE DOWN」に似ている疾走感抜群のパンクチューン。ギターは当時の感覚で言えば「強烈に歪んだ」サウンドとなっており、ベースラインはギターとユニゾンする形で曲を分厚くしている。
9 See Her Tonite

全てのパートが強烈に自己主張するミニマムなパンクチューン。キャプテン・センシブル(g)のギターリフに関してはもはや「効果音」と言っていいレベルにミニマムであり「凶暴」という表現がピッタリの曲となっている。最後はヘヴィメタルバンドもビックリの 「手数の多いテクニカルな高速ドラムプレイ」で締めくくられる。
10 1 of the 2

「縮れた」ノイズギターと原始的なパーカッションを思わせるドラムが印象的な曲。終盤は後の「二ューウェイブを予見している」かのようなキャプテン・センシブル(g)の眩しく鋭角的なギターサウンドが大暴れする。このフレーズは日本のV系にも通じるものがあると筆者は感じる。
12 I Feel Alright

「強烈なボディーブロー」のようなビートの上で「縮れたギターサウンドが空間を引き裂く」シンプルなパンクチューン'(1:45〜) 「アヴァンギャルドな悲鳴」のようなギターソロはこの時代においては「シュールを超えて不気味」ですらあったはずである。一体どのようなエフェクターを使ってこの音を作ったのだろうか?!(2:55〜)「タガが外れた」ようにビートが無秩序な暴走を始め「ボタンのかけ違い」のようななんとも言えない違和感を感じる「ある意味プログレ」な展開となり、キャプテン・センシブル(g)のノイズギターは無秩序なビートに全く負けていない「狂気的でジャンクなサウンド」を出している。このジャンクなサウンドはソニック・ユース(Sonic Youth)を思わせる。

三大パンクバンドの中で最も後のハードコア勢に影響を与えたダムド(The Damned)の1stアルバム。 本作のサウンドを聴いていると「ボーカル」「ギター」「ベース」「ドラム」というミニマムな形式で「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ結果的に「パンク」的な音楽になったという印象を受けた。 「ハリネズミ」や「縮毛」を連想するギンギンと歪んだサウンドや

READ MORE

イギリスのロック専門誌である『ケラング!』が最高得点5点をつけた(wiki)ザ・マッド・カプセル・マーケッツ(THE MAD CAPSULE MARKETS)の8thアルバム。

hideや今井寿(BUCK-TICK)など前衛的な音楽を常に求めている同業者に大絶賛されたノイズサウンドは、当時日本よりも海外で熱烈な支持を受けた。彼らの音楽的な特徴を挙げるとインダストリアルロックの創始者/ミニストリー(Ministry)やドイツのデジタルハードコア・アーティスト/アタリ・ティーンエイジ・ライオット(Atari Teenage Riot, ATR)からの影響があげられる。全編にわたり「不穏」で「マシーン」を連想する無機質な冷たさがあり健全なラウドミュージックとは明らかに異質である。

暴走するビートや「狂った扇動者」のような破壊的な絶叫とラップをこれでもかと畳み掛けるサウンドは痛快の域であるが、彼らが「コアなだけのノイズまみれアーティスト」であれば本作が日本のオリコンTOP10に入る事は難しかったハズである。「3 | ̄|_ (PULSE)」「12 MIDI SURF」ではメロディックパンクのようなフックのあるボーカルラインが聴くことができる。この時折登場する「歌心あるメロディーライン」の有無が海外インダストリアル・デジタルハードコア勢と良くも悪くも違う点であると筆者は思う。

    「要点」

  • ・hideや今井寿(BUCK-TICK)など前衛的な音楽を常に求めている同業者に大絶賛されたノイズサウンド
  • ・時折登場する「歌心あるメロディーライン」の有無が海外インダストリアル・デジタルハードコア勢と良くも悪くも違う点

「曲解説」

1 TRIBE

絶叫を交えたハイテンションなボーカルラインがインパクト大のデジタルハードコア。リズムはタイトなボディーブローのようなドラムとシンプルで無機質な四つ打ちによって構成されている(2:34〜)「不法侵入者を知らせるセンサー」のようなノイズサウンドの登場からループ風のギターソロに突入するという展開をみせる。
2 OUT/DEFINITION

暴走するビートと「狂った扇動者」を思わせるラップがマニアックな雰囲気を醸し出しているインダストリアルチューン。ギターリフはラウドではあるが「マシーン」のような冷たさがある(1:35〜)間奏部では「ドットにモザイクをかけたようなビート」が挿入されアクセントとなっている。
3 | ̄|_ (PULSE)

メロディックパンクのようなボーカルラインとストリートテイストが色濃いアグレッシヴなラップを中心に構成されるハードなパンクチューン(1:40〜)転調が入り「これまでとは違うメロディーライン」が展開されるが、その後は「何事もなかった」かのように元の展開に戻るという凝られた展開をみせる。
7 ISLAND

陽気なバイブを感じるマッド流歪んだポップソングかと思わせておいて、突如、狂ったようなハードーコアチューンに変貌するインパクト大の曲。歌詞の和訳を見たところおそらく「呑気な休日」をテーマにしていると思われるが意味深な内容となっている。
8 RESTART!

狂気的な複数の絶叫が空間的に絡まるハードチューンでリズムは「冷徹なマシーン」のようなインダストリアルビートである。
9 JAG

タイトなドラムと潤ったブリブリのベースラインが不穏な空気感を演出している曲。ボーカルはラップというより「怪しげな呪文」のようである。最後は空間系エフェクトをかけた単調なギターサウンドだけがミステリアスに響き渡る。
12 MIDI SURF

「3 | ̄|_ (PULSE)」同様にメロディックパンク風のサビのボーカルラインが印象的な本作のラストチューン。ギターリフは「記号」のようなイメージであり音響として機能している(2:08〜)「カラフルなスライムが目の前に大量発生した」ような潤った音響に包まれるアバンギャルドな展開をみせる。

イギリスのロック専門誌である『ケラング!』が最高得点5点をつけた(wiki)ザ・マッド・カプセル・マーケッツ(THE MAD CAPSULE MARKETS)の8thアルバム。 hideや今井寿(BUCK-TICK)など前衛的な音楽を常に求めている同業者に大絶賛されたノイズサウンドは、当時日本よりも海外で熱烈な支持を受けた。彼らの音楽的な特徴を挙げるとインダストリアルロックの創始者/ミニストリー(

READ MORE

壮絶でハイテンションなハードコアサウンドとリスナーのイマージネーションに訴えかけ様々な風景や世界観を連想させるパンチの効いたフレージングが強烈なアット・ザ・ドライヴイン(At The Drive-In)

ハードコアという音楽はどちらかというとフィジカルに訴えかけるものや色んな意味でリスナーと「熱量を共有しあう音楽」であるという印象があるのだが、本作は頭の中に様々な絵が浮かぶ「プログレ性」と「ハードコア的な破壊力やテンション」が奇跡のバランスで成立している。激しい音楽を聴いて「ノッた後の爽快感」と「練られた音楽を聴いた後の感慨」を同時に味わう事ができる。

    「要点」

  • イマジネーションを刺激するプログレ性あり
  • ポストハードコアの名作

「曲解説」

1 Arcarsenal

「上空から何者かが舞い降りた」ような不穏な響きと「酔っ払い」のようにぐらついたギターフレーズが絡むインパクト大のイントロ。 「太陽光線」のような直線的なギターサウンドが終始鳴り響く中、突如(2:12〜)ダークなピアノの音色が挿入されて曲にアクセントを与える。 全てがシャウトのように聴こえるボーカルラインを筆頭に全てのパートが凄まじいテンションで響き渡る。
2 Pattern Against User

左右から聴こえる「異なる音色による鬼ごっこ」のようなギターサウンドが特徴。冒頭からストレートで熱量のあるテンポで進行するが(1:48〜) リズムがなくなりベース音のみが鳴る。そこに「上空を舞うねじまき鳥」のような立体的で透明感のあるアルペジオが響きわたる。終盤はストレートなロックサウンドに戻り疾走、最後はマイナーな響きのコードバッキングが鳴り響く。
4 Sleepwalk Capsules

冒頭から「戦場」のような荒れ狂った空気感を感じる。ツインギターの音色はやはり全く異なりそびえ立つ音の壁となって迫り来る。そんな展開の中(1:22〜)浮遊感のあるアルペジオとそれに絡みつく幻影のようなフレーズが飛び出し、それに呼応するかのようにセドリック・ビクスラー(vo)がメロウなボーカルラインを奏でる。しかしそれも束の間(2:12〜)またも荒れ狂った空気感をもった展開になり爆発する。
5 nvalid Litter Dept.

不穏でどこか「エジプトの神殿」を連想するようなアルペジオが鳴り響く中、ミニマムで唸るベースラインの上を「早口なパート」と「夢見心地でメロウなパート」が合体したセドリック・ビクスラー(vo)独特のボーカルラインが踊る(3:05〜) ピアノの旋律と「沈む夕日」のような枯れたギターが鳴り響く。ハードなサウンドも健在ではあるがどちらかというと浮遊感をと哀愁を感じる曲となっている。
7 Enfilade

男女の電話でのやり取りがSEで流れる。「宇宙に放り出された」ようなバグった重力感の中で「ラップのようなボーカルが響き渡るパート」と「電撃のような強烈なギターサウンドが登場するアヴレッシヴで熱量マックスのダイナミックなパート」が交互に展開される(4:30〜)最後は重力にのみ込まれるように音は途切れて「ピーピー、ガーガー」というノイズだけが鳴り響き曲は終わる。
8 Rolodex Propaganda

「高速道路を走る車の中から見る景色」のように揺れてきらめくギターサウンドとアヴレッシヴなラップは「本当に車に乗っている」ような感覚を味あわせてくれる(0:52〜)虹の中にいるような極彩色のボーカルラインが登場して、その後サウンドはさらにエフェクティヴになり、中盤以降は高速道路ではなく「上空を走る車」のようなイメージが頭に浮かぶ。
10 Cosmonaut

叙情性を感じる強烈なギターサウンドと「タイトなリフ」のようなドラミングが絡み合う。そこに強烈なテンションで歌われるボーカルが加わるハイテンションな曲。時折、挿入される「揺れる水面」のような透明なアルペジオがこの曲のキーだろう(2:40〜)壮絶な絶叫から最高潮を迎え最後は残響だけが残る。
11 Non-Zero Possibility

クリスタルのような透明なピアノの旋律が鳴り響く曲。これまで「戦場のようにハイテンション」な曲が多かったので非常に安堵感を感じる。セドリック・ビクスラー(vo)のボーカルラインはバラード調のこの曲でも強烈な熱量を感じさせ(2:58〜)「高速でループするブーメラン」のようなノイズギターがピアノの旋律を壊すことがない位の位置で静かに鳴り響く(3:59〜)ミニマムなアコギのアルペジオが挿入されてから 全ての音が少しずつ遠くのほうに遠ざかり、最後は不穏で重厚な弦楽器の調べと共に静かに幕を閉じる。

壮絶でハイテンションなハードコアサウンドとリスナーのイマージネーションに訴えかけ様々な風景や世界観を連想させるパンチの効いたフレージングが強烈なアット・ザ・ドライヴイン(At The Drive-In) ハードコアという音楽はどちらかというとフィジカルに訴えかけるものや色んな意味でリスナーと「熱量を共有しあう音楽」であるという印象があるのだが、本作は頭の中に様々な絵が浮かぶ「プログレ性」と「ハード

READ MORE