検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果7件

タグ「ミクスチャー」のレビュー

名作アルバムが多数リリースされた91年にリリースされた今作はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)というバンド名を聞いて連想する音楽のベーシックが詰まったアルバムとなっている。

哀愁と透明感を感じるギターのカッティングと下からグイグイとファンキーに攻めるベースのスラップとパワフルなドラムからなるリズム隊、アグレッシヴなラップから美しいバラードまでをサラッと歌い上げるアンソニー・キーディスという完璧なバランスがここにはある。グランジ、オルタナ全盛期の90年代前半で彼らのファンクネスは異彩を放っておりそれを見事にポップ・ミュージックに落とし込んでいる点が素晴らしい。

    「要点」

  • レッチリクラシックなアルバム
  • 90年代前半に異彩を放ったファンクネス

「曲解説」

1 The Power of Equality

囁くような「1,2,3,4」というカウントから始まるオープニング曲。透明感のあるクリーンな音色のギターカッティングとその合間を縫ってズンズンと立体感のある音で攻めてくるベースラインそこにアグレッシヴで少しコミカルなアンソニー・キーディス(vo)のラップが絡む(3:03〜) 吹奏楽器を歪ませたような空間的広がりを見せるギターサウンドが登場、「海辺で寝そべっている」ような開放感と直線的なロック感を感じる事ができる。
2 If You Have to Ask

少し歪んだクランチでミニマムなカッティングが終始鳴り響き、サビでは「If You Have to Ask♪」というコミカルな女性コーラスが挿入され曲に開放感とポップ感を与えている(2:30〜)ギターソロはビンテージでコクのあるノイズプレイという感じで「海中の泡」のように煌びやかに揺らめく。ギターソロ後はサンプリングされた歓声が挿入されリズミカルでリラックスしたフリーのベースフレーズで曲は幕を閉じる。
5 Suck My Kiss

これぞレッチリというファンキーな曲だが微かなオルタナ感もある。輪郭のはっきりした太い音色でプレイさせるミニマムなギターリフとタイトで躍動感のあるリズムアップローチが絡む(2:25〜)ギターソロは壊れた質感のノイズプレイとった趣で歪んだトランペットのようにも聴こえる。
6 I Could Have Lied

「雨上がりの早朝」のような透明感とメランコリックな雰囲気を感じるアルペジオと「冷静な語り」のようなアンソニー・キーディス(vo)のボーカルが中心となり展開される。時折、挿入される透明でタイトなコードストロークがアクセントになっている(1:57〜)「梅雨」のような湿った質感と枯れた音色が同居しているかのようなギターソロが聴ける。
9 Give It Away

レッチリクラシックなファンクソングに電子音で色彩をつけてポップなテイストを加えている曲。「舌がもつれそうな早口」で連呼される「Give it away give it away give it away now」というフレーズは不思議なキャッチーさがあり(1:44〜)浮かんでは消える蜃気楼のようなサイケな電子音が少しオリエンタルな雰囲気を醸し出している。
11 Under the Bridge

哀愁漂うブルージーさと透明感が同居した雰囲気の曲。そこにアンソニー・キーディス(vo)のしっとりした歌声が絡み、過去の自身の過ちに対する後悔とそれでも自分を見捨てないでいてくれた天使の街(LA)に対する愛情を歌っている。

名作アルバムが多数リリースされた91年にリリースされた今作はレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)というバンド名を聞いて連想する音楽のベーシックが詰まったアルバムとなっている。 哀愁と透明感を感じるギターのカッティングと下からグイグイとファンキーに攻めるベースのスラップとパワフルなドラムからなるリズム隊、アグレッシヴなラップから美しいバラードまでをサラッと歌

READ MORE

「ハードなサウンド」と「アグレッシヴなHIP HOP」の融合という発明が詰まった作品。80年代にも「ヒップホップグループ」とHR/HMバンドとの合体はあったがグランジ以降の壊れた質感と90年代的なストリート感をもった「ハードなギターサウンド」と「アグレッシヴなHIP HOP」の融合は彼らが元祖だと思われる。

スタイルとしてのラップというより怒り狂ったラディカルな言葉を吐き出す為の「手段としてのラップ」という印象を受けるし、また彼らの怒りや焦燥感を表現するためには「ハード」で「ヘヴィ」なサウンドは必然だと思われる。要するに彼らのサウンドスタイルは「音楽的な斬新さ」を求めた探求の結果ではなく、自分たちのやりたいことを最も自然な形に落とし込む為の結果論と言っていいと思う。本作のリリース後、彼らのスタイルの表層部分を真似たバンドが大量発生したが、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)の持つ空気感やテンション迫るバンドは存在しない。

    「要点」

  • 「ハードなサウンド」と「アグレッシヴなHIP HOP」の融合
  • モノマネバンドが大量発生
  • 鋼鉄リフと特殊でアバンギャルドなギタープレイ

「曲解説」

3 take the Power Back

ブンブンとしなる分厚いベースラインとその合間を縫うように展開されるギターリフを中心に展開される。ギターソロは「スプリングのおもちゃ」を連想するユニークなタイミング(5:05〜)一時の静寂の後に訪れる本曲最大の見せ場。一層ハードさを増すサウンドと「撃ちまくるマシンガン」のようなザック・デ・ラ・ロッチャ(vo)のアグレッシヴなラップが炸裂。
4 Settle for Nothing

広い荒野のような静けさに不気味なサイレンのような音が鳴り響くイントロ(0:40〜)あえて抑制しているかのような単調なアルペジオが流れ、その上を「怒気を含む語り」のようなラップが乗る(1:00〜)これまでの静けさを吹き飛ばすような怒り狂っている絶叫とタイトなドラムが鳴り響く。「静寂」と「怒り狂ったサウンド」が交互に繰り返されるグランジ的展開の曲。1回目の「怒り狂ったパート」ではギターは一切登場しないが特殊系ギタリスト/トム・モレロ(g)がこのまま大人しくしているわけもなく、2回目3回目の「怒り狂ったパート」で「この世の終幕を告げる狂ったサイレン」のようなヤバイ音を聴かせてくれる。
5 Bullet in the Head

「鋼鉄を簡単に引き裂く真っ赤なレーザー」のようなエフェクティヴなリフや「瞬間移動」のような「ピィーピィー」というシュールなギタープレイと武装化した70年代風ハードロックリフの対比が面白い曲(4:28〜)一層アグレッシヴになるサウンドの中、ザック・デ・ラ・ロッチャ(vo)が「Bullet in the Head」(頭の中の弾丸)というフレーズを怒り狂ったテンションで連続シャウトする。最後は「24時間稼働でミサイルを作り続ける工場」のようなタイトなリズムで終わる。
7 Wake Up

退廃的なストリートのような空気感をもつ曲。早口で甲高いアグレッシヴなラップと狂ったように繰り返される「Wake Up」というシャウトなど本曲でもザック・デ・ラ・ロッチャ(vo)は暴れまくり、そしてやはり怒っている。DJのスクラッチのようなプレイや「難解なパズル」のようなモザイクがかったギターソロは必聴。曲の最後には「死ぬまで一生追いかけてくる冷徹なレーザービーム」のようなアバンギャルドの極致と言えるギターサウンドが鳴り響く。
10 Freedom

耳に残るメインリフと鋼鉄のリズムがシンプルにリフレインされる。ギターソロの後はメインリフに変化が見られ「これまでのリフ」を逆さにして弾いているかのうようなフレーズとなる(3:43〜)一瞬の静寂の後「これからが本番」と言わんばかりにラウドになるサウンド。最後は「Freedom Yeah」という壮絶な絶叫とバグりまくったハウリングで締めくくられる。

「ハードなサウンド」と「アグレッシヴなHIP HOP」の融合という発明が詰まった作品。80年代にも「ヒップホップグループ」とHR/HMバンドとの合体はあったがグランジ以降の壊れた質感と90年代的なストリート感をもった「ハードなギターサウンド」と「アグレッシヴなHIP HOP」の融合は彼らが元祖だと思われる。 スタイルとしてのラップというより怒り狂ったラディカルな言葉を吐き出す為の「手段としてのラッ

READ MORE

1 2