検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果49件

タグ「ニューウェイブ」のレビュー

デジタルサウンドを大胆に導入して「無機質な質感」を強調したサウンドは「地下の実験室」のような静けさを感じさせ、様々な前衛音楽からの影響を受けていると思われるが「B-T独自」としか言いようがないオリジナリティーの塊のようなアルバムとなっている。

本作の素晴らしい点はデジタルサウンドを導入したアルバムによくありがちな「情報過多」に陥る事なくコンパクトな音数にまとめられている点である。また過去のレビューでも触れた「アブノーマル・マニアックなサウンド」をポップソングに落とし込むB-Tマジックは本作でも健在であり、ほとんどの曲で「狂った動物」のようなエッジの効いた音響を聴くことができるが同時に不思議なポップネスも感じる事ができる。

名作「Six/Nine」で頻出したヘヴィなの質感ギターサウンドは本作にはほとんど登場しない。常に変化し続けるB-T(とりわけ今井寿(g))のアーティスト魂には恐れ入る。特に「10 MY FUCKIN’ VALENTINE」はモンスター級の破壊力で全ての音楽ファン必聴のアナーキーソングと言える。

    「要点」

  • ・デジタルサウンドを大胆に導入しており無機質な質感を強調したサウンドは「地下の実験室」のようだ
  • ・「10 MY FUCKIN’ VALENTINE」はモンスター級の破壊力で全ての音楽ファン必聴のアナーキーソング

「曲解説」

1 タナトス

「地下の実験室」のような不穏さを感じるサウンドをデジタルロックに大胆に反映させたオープニングチューン(1:47〜、3:12〜) 「狂った電気ネズミ」のような質感のデジタルサウンドが曲にメタリックなうねりを加える。終盤は今井寿(g)による「レーザービーム」のようなノイズギターが「迷い子」のように空間を彷徨う。終始これまでのB-Tソングにはない「無機質な静けさ」を感じる曲となっている。
2 SEXY STREAM LINER

ミステリアスな音響が「油絵」のように揺らめくジャンクなインスト。リズムアプローチは「アナーキーなタップダンス」のようで無秩序そのものである。 (2:15〜)ニュースキャスターの声をサンプリングしたと思われる声が挿入されミステリアスな雰囲気を助長する。この曲を2曲目に配置するセンスは面白すぎるといしか言いようがない。
3 ヒロイン -angel dust mix-

濃厚なエロスを感じる今井寿(g)のギターサウンドがインパクト大のヒットシングル。リズムはブレイクビーツ風であり「鋭角的」という表現がピッタリである(2:55〜)「珍獣たちが暴れ始めた」ような質感のアシッドハウス・ビートが登場。その後は「眩しすぎる光」のようなギターサウンドがリスナーの視界を真っ白にして最後のサビに移行する。サビの歌詞における「流れるアクエリアス」とは涙の事だろう、多分。
4 無知の涙

ずっしりとした重さを感じるB-T流インダストリアルチューン。「カチッ」としたサウンドとは裏腹に歌詞には「テディベア」「綺麗な髪の少女」などの歌詞が登場。戦場に「綺麗な髪の少女」が一人孤独に佇むビジュアルがイメージできる曲となっている。
6 螺旋 虫

「海の中にいる」ような揺らめきと浮遊感を感じるアンビエントロック(1:56〜)「海底」のような気怠さを感じるギターサウンドが櫻井敦司(vo)のボーカルラインをそっと包み込む。歌詞は非常に文学的で「夜に迷う螺旋の観覧車」なるラインはインパクト大。
7 蝶蝶

「ブタ」になったと思ったら最終的には「バタフライ」になるという歌詞が意味深な曲。作曲はバラードが得意な星野英彦(g)が担当しているが、 本曲はバラードではなくデジタルビート強調したインダストリアル・ロック風となっている。
9 迦陵頻伽 Kalavinka

「マニアックな四文字熟語」のようなタイトルがインパクト大でサウンドはオリエンタルな煌びやかさと優雅さを感じる「独自過ぎるテクノサウンド」となっている。櫻井敦司(vo)のボーカルラインは曲を通して「メロディックな語り調」である(2:54〜、4:33〜)「頭の中に電流が走る」ような電子音が登場し、 そこから「黄金のメリーゴーランド」を思わせる煌びやかな音響フレーズが展開される。
10 MY FUCKIN’ VALENTINE

無機質なテクノサウンドと今井寿(g)のぶっとんだアナーキーラップが最高すぎるアッパーチューン。歌詞がとにかく素晴らしく「頭の中に思い浮かんだバーチャルな衝動」を全て叩きつけたようなものとなっており、「ル」で韻を踏む「病める」「バーチャル」「繋がる」「ケーブル」「乱れる」「ウイルス」などのワードが登場する(2:02〜)「この世を憂う」ようなダークさを感じるアコースティックパートが一時挿入される。
12 キミガシン..ダラ

「夜空を舞う」ような軽やかさを感じるデジタルロックでタイトルとは裏腹に本作の中で最もサビに疾走感がある曲となっている。歌詞は「キミ」に対する愛情をテーマにしたもので間違いないのだが、表現がB-Tらしく捻くれまくっており「ボクガシン..ダラ ヤミニナル」という表現で愛情を表している。

デジタルサウンドを大胆に導入して「無機質な質感」を強調したサウンドは「地下の実験室」のような静けさを感じさせ、様々な前衛音楽からの影響を受けていると思われるが「B-T独自」としか言いようがないオリジナリティーの塊のようなアルバムとなっている。 本作の素晴らしい点はデジタルサウンドを導入したアルバムによくありがちな「情報過多」に陥る事なくコンパクトな音数にまとめられている点である。また過去のレビュー

READ MORE

ダークな無空間の中で今井寿(g)の尖ったセンスが大爆発している神アルバム。

海外の尖ったアーティストのアルバムなども数多く聴いてきた筆者ではあるがこのアルバムで聴く事ができる「マニアックでアブノーマルなサウンド」の数々は衝撃的と言っていい内容となっている。このぶっ飛んだサウンドの提示だけでも十分に凄いのだが、バクチク(BUCK-TICK)の最大の魅力は「ぶっ飛んだサウンド」をポップソング・ロックソングに落とし込める点にあると思う。

マニアックな世界観を持つ「4 青の世界」「5 神風」「9 Madman Blues -ミナシ児ノ憂鬱-」などの曲も彼らの手にかかれば「不穏なワクワク感」を感じる曲になるから何とも不思議である。「金属的でメタリックなエッジ」「揺らめくようなサイケデリック」を多くの収録曲で感じる事ができバクチク(BUCK-TICK)サウンドをより奥深く立体的にしている。

時代が時代であれば彼らは確実に海外のコアな音楽ファンに注目されていたに違いない。

    「要点」

  • ・ダークな無空間の中で今井寿(g)の尖ったセンスが大爆発
  • ・マニアックな世界観を持つ曲もB-Tの手にかかれば「不穏なワクワク感」を感じる曲に変貌

「曲解説」

1 キラメキの中で…

ミステリアスに揺らめくギターフレーズと微かに歪んだ残響を中心に展開されるB-T独自のアバンギャルド・ソング(2:02〜)「酩酊」のような質感のサイケサウンドが揺らめき(3:03〜)「一時停止」のように直線的な残響サウンドが響き渡る。以降は全てのパートが熱量を上げサウンドがより鋭角的になる。「もう少しでキラメキになる」「誰も彼もがキラメキになる」などの歌詞は筆者のイマジネーションでは正直追いつけない類でありサウンド・歌詞共にポジティヴな意味でやりすぎな名曲といえる。
2 Deep Slow

「ローファイな歪み」と「揺らめくような空気感」を感じる曲でグランジをB-Tなりに解釈したような曲となっている。「リズムはひどく狂いはじめた」なる歌詞がとにかく秀逸でシラフでは出てこないと思われる。終盤は直線的なギターリフが更に存在感を増すが、同時にオリエンタルな雰囲気も醸し出すという展開である。
3 誘惑

「地下室で行われるデカダンスで耽美なパーティー」を連想する曲で珍しく(?!)ジャジーなテイストを加えている。ピアノの旋律の間を縫うように時折現れる「揺らめく煙」のようなギターサウンドがインパクト大でB-Tソングの中でも「異色」と言っていい質感の曲となっている。
4 青の世界

「縮れたような強烈な歪み」と「神聖な雰囲気」が同居するヘヴィチューン。冒頭の櫻井敦司(vo)による囁き「青の世界へようこそ」がマニアックな世界観をリスナーに予感させる。「渦巻き」のようなベースラインがとにかく目立つ曲でダークなグルーヴを堪能する事ができる(4:35〜)櫻井敦司(vo)のルナティックなシャウトと共にBPMが急加速してカオスな展開となる。
5 神風

「揺らめく炎」のようなアルペジオを中心に展開される曲で「悪ふざけ」のような櫻井敦司(vo)の語りがミステリアスなムードを醸し出している(2:58〜) 終幕感と妙な祝祭性が混ざったパートから、またも櫻井敦司(vo)の語りが登場。声に「半透明の渦巻き」のようなエフェクトがかけられておりぶっ壊れた感を演出(3:40〜)「センスが狂いそうだ」「センスが暴れそうだ」「回る回る世界が回る」というインパクト大のフレーズが登場。アブノーマルさをポップソングに落とし込むという点においてB-Tの右にでるアーティストはそうはいないハズだ。
6 ZERO

「スライム」のような弾力感を感じる樋口 豊(b)のスラップベースを中心に展開されるスローな曲で櫻井敦司(vo)独自の酔っ払いラップ風歌唱が登場する「ZEROになるさ」というフレーズが頻出するが「青空が優しく手招く」というフレーズからおそらくではあるが「死」をテーマにしていると思われる。
7 ドレス

「天空の城」のような浮遊感を感じる名バラード(0:00〜)冒頭のリズムアプローチはまさかのドラムンベース風。歌詞の内容は「MADの続編」のようなイメージで狂い果てた後に感じる強烈な喪失感を歌っている(2:50〜)「僕には羽がない」という諦念を淡々とメロディックに語りけるようなサビがインパクト大。曲を通してエモーショナルなフックなどは用意されていないが「強い北風」のようなエモーショナルを感じる。
9 Madman Blues -ミナシ児ノ憂鬱-

「200%の負のパワーをもつ超生物の増殖」をテーマにしたマニアック・ソング。今井寿(g)による「welcome to my territory」というフレーズがループされリスナーを異空間に誘う。本曲の歌詞はジャンプ世代の筆者からすると「ドラゴンボールのセル」や「幽遊白書の海藤」を連想する。
10 die

「夕暮れ」のような眩しさを感じるアコースティックサウンドと「引き裂く」ような今井寿(g)のノイズサウンドが不思議とマッチしているバラード。歌詞の内容はB-Tらしく「死」についてである。最後は「全てがバグった」ようなカオスな音響に包まれる展開である。
11 D・T・D

「縮れた電子音」が脳内を駆け巡り曲全体から「濃厚な東洋の匂い」を感じるマニアックチューン。メインフレーズのクリーンアルペジオは個人に「リットン調査団」と聴こえてしまう(3:21〜, 4:07〜,5:25〜)時折、登場する極彩色フレーズは「壊れたメリーゴーランド」のようである。また「醜く歪み出したこの美貌」なる歌詞を歌えるボーカリストは櫻井敦司(vo)位だろう。

ダークな無空間の中で今井寿(g)の尖ったセンスが大爆発している神アルバム。 海外の尖ったアーティストのアルバムなども数多く聴いてきた筆者ではあるがこのアルバムで聴く事ができる「マニアックでアブノーマルなサウンド」の数々は衝撃的と言っていい内容となっている。このぶっ飛んだサウンドの提示だけでも十分に凄いのだが、バクチク(BUCK-TICK)の最大の魅力は「ぶっ飛んだサウンド」をポップソング・ロックソ

READ MORE

初期の楽曲を今井寿覚醒後のセンスでセルフカバーしたアルバムでアルバムタイトルはB-Tらしい「孤高のアブノーマルさ」を感じるものとなっている。

「充実したレコーディング環境」「イメージを具体化できる楽器・機材」「凄腕エンジニアの存在」「洗練され始めたセンス」「演奏スキルの向上」など様々な要素がポジティヴに働き、全ての曲が原曲より生々しく立体的な響きをもっている。傑作アルバム「狂った太陽」同様に90年代B-Tサウンドに大きな影響を与えたと思われる「インダストリアル」「トリップホップ」の要素を大胆に取り入れており「ここからが本当の自分たちのスタートだ」と高らかに宣言するような内容となっている。

「狂った太陽」のレコーディングで今井寿(g)は「何かを掴んだ」のだろう「狂った太陽」同様に「狂ったセンス」が大爆発の傑作カバーアルバムとなっている。

    「要点」

  • ・アルバムタイトルはB-Tらしい「孤高のアブノーマルさ」を感じる
  • ・「狂ったセンス」が大爆発の傑作カバーアルバム

「曲解説」

1 ICONOCLASM

インダストリアル・ボディミュージック風の原曲を更に大胆にそして凶暴にリメイクしており、より立体的になったギターサウンドとベースリフがリスナーの脳を刺激する。櫻井敦司(vo)のボーカルには強烈な歪みが加わっており歌い方も含めてルナティックである(2:48〜)原曲には存在しなかったと思われるディープでスローなパートが挿入される。その後は櫻井敦司(vo)のシャウトが登場してより「壊れた感」が強調される。
3 DO THE “I LOVE YOU”

「同じところをクルクル回る」ようなクリーンなギターサウンドを中心に展開されるB-T流アブノーマルなダンスソング(2:10〜)不思議としか言いようのない音感を持つギターソロと「突き刺さるレーザービーム」のような音が登場(2:45〜)「脳みそをグチャグチャにする」ようなサウンドはカオス。
4 VICTIMS OF LOVE

「迷宮に迷い込んだ」ような質感のメランコリックバラード。「ガラスの破片」のようなキーボードフレーズが宙を舞い、樋口 豊(b)のヌメッとしたベースラインが非常に目立つ曲となっている。wikiを見るとフットレスベースを使用しているとの事だ(4:44〜)曲の世界観とはやや異なる質感のギターソロは「春の訪れ」のような暖かさを感じさせる。終盤は「終幕感」が強調されたダークサウンドが空間を支配して今井寿(g)独自の「狂ったサイレン」のようなギターサウンドが不穏に鳴り響く(6:55〜)一瞬のブレイクの後は「異空間に放り込まれた」ような展開となり「音に殴られる」ような錯覚を味わう事ができる。
6 ORIENTAL LOVE STORY

「強い風に吹かれている」ような雰囲気をもつシンプルなニューウェイブソング。ギターサウンドには多様なエフェクトが掛けられておりバンドサウンドだけで「どこまでカラフルな絵を描けるか?!」にトライしているかのようなサウンドである。最後はファミコンのシューティングゲームに登場しそうなワープ風の効果音で締めくくられる。
8 LOVE ME

「メタリックな水面」のようなダブアレンジが面白い曲で「メルヘンな夢の中にいる」ような浮遊感を感じる事ができる。終盤はタイトなドラムプレイが存在感を増しビート感が強調されるが曲が持つ世界観は変わらず最後まで揺れている。
10 …IN HEAVEN…

初期の代表曲に「ガラスのような透明感」と「インダストリアルなエッジ」を反映させたアレンジを加えており、 アグレッシヴさはそのままに洗練された雰囲気が漂っている。
12 JUST ONE MORE KISS

ヒットシングルに「神秘のベール」のようなダブアレンジを施しており、原曲のもつニューウェイブ的な浮遊感をさらに強調している。歌詞の内容は狂おしい恋愛感情をB-T的な練られた表現でまとめたものとなっており、 「抱き合えばそこは架空の都」なる歌詞はいつ聴いても秀逸である。
14 HYPER LOVE

「竜宮城」を連想する東洋音階フレーズと「暗躍」のようなダークなベースサウンドがインパクト大の曲で 当時、前衛であった「インダストリアル」「オルタナ」「アシッドハウス」などを今井寿(g)独自のセンスでごちゃ混ぜにしたようなサウンドを聴かせてくれる。

初期の楽曲を今井寿覚醒後のセンスでセルフカバーしたアルバムでアルバムタイトルはB-Tらしい「孤高のアブノーマルさ」を感じるものとなっている。 「充実したレコーディング環境」「イメージを具体化できる楽器・機材」「凄腕エンジニアの存在」「洗練され始めたセンス」「演奏スキルの向上」など様々な要素がポジティヴに働き、全ての曲が原曲より生々しく立体的な響きをもっている。傑作アルバム「狂った太陽」同様に90年

READ MORE

「1 悪の華」
「自分たちの進む方向性が完全に見えた」と言わんばかりの勢いとダークさを感じるヒットシングル。「シンプルなエイトビートロック」と「バクチク(BUCK-TICK)独自のギクシャクしたニューウェイブサウンド」を融合させ、ボウイ(BOØWY)以降のギターロックシーンの中で圧倒的な個性とデカダンスな新感覚を提示している。当時の日本の音楽シーンで「ダーク×デカダンス」な質感のロックソングがオリコンチャート1位を記録する事はとてつもない快挙でありバクチク(BUCK-TICK)の存在がなければ90年代のV系ムーブメントはまた違ったものになっていたと思われる。

リフレインされる「ミニマムでメタリックなニューウェイブリフ」
「メロディックな東洋音階を駆使した不思議な音程感があるギターソロ」
「ギターソロの直後に登場する「不気味な静けさ」を感じる単音フレーズ」

「悪の華」の魅力はなんといって今井寿(g)のギターサウンドで「覚醒前夜」のキレキレなフレージングを聴かせてくれる。 歌詞の内容は「これからが本当の自分たちのスタート地点である。」という熱い内容であると思われ、彼等らしくアブノーマルに「狂い出したBLUE BOY」という表現で熱量を表現している。

「2 UNDER THE MOON LIGHT」
樋口 豊(b)が初めて作詞にトライしたバラード。 最低限のB-Tらしさを守りつつも「恋人を失った喪失感と悲しみ」をストレートに表現した歌詞は、B-Tソングの作詞を担当する櫻井 敦司(vo)・今井寿(g)が描くアブノーマルなものとは異なる個性があり「good-bye my love , good-bye your love」というワードを中心に展開されるサビは非常にポップである。

サウンド的にはシンプルでラフなカッティングギターと「星々」のような質感のエフェクティヴなギターサウンドを中心に構成されている曲であり、B-Tソングには珍しく「ナチュラルな浮遊感」を感じるサウンドとなっている(1:26〜)ビートルズ(The Beatles)からの影響を感じる「フゥ〜」というメロウなコーラスが登場(2:00〜)ギターソロは「夕暮れの海辺」を連想するサウンドでありサーフミュージックのような質感がある。 他の曲にはない質感や雰囲気を感じるこの曲は「作詞者=樋口 豊(b)」の意向が大幅にサウンドに反映されているのかもしれないと感じる。

アルバム「悪の華」にもヤガミトール(dr)が作詞を担当した「DIZZY MOON 」という曲が収録されている。「DIZZY MOON 」もまた最低限のB-Tらしさをまもりつつ独自のテイストを打ち出している佳作である。普段、作詞を担当しない人に作詞者を任せるのは「面白い化学反応を生みだす」最もシンプルな方法論なのかもしれない。

    「要点」

  • ・覚醒前夜」のキレキレなフレージングを聴かせてくれる今井寿(g)
  • ・異色バラード「2 UNDER THE MOON LIGHT」は樋口 豊(b)が初めて作詞にトライ

「1 悪の華」 「自分たちの進む方向性が完全に見えた」と言わんばかりの勢いとダークさを感じるヒットシングル。「シンプルなエイトビートロック」と「バクチク(BUCK-TICK)独自のギクシャクしたニューウェイブサウンド」を融合させ、ボウイ(BOØWY)以降のギターロックシーンの中で圧倒的な個性とデカダンスな新感覚を提示している。当時の日本の音楽シーンで「ダーク×デカダンス」な質感のロックソングがオリ

READ MORE

「1 BELIEVE」
これまで彼らが提示してきた「ルナティックなダークサウンド」とは正反対と言っていい「透明で開放的」な雰囲気をもっている曲で ファンの中でルナシー(LUNA SEA)史上最大の賛否両論を巻き起こした「SHINE」程ではないだろうが、本作も初期「ルナシー(LUNA SEA)クラシック」を求めるコアファン達の間で相当な賛否両論を巻き起こしたに違いないと思われる。

それにしても「世界の果て」のようなアルバム「IMAGE」でメジャーデビューを飾ったその後に、この「透明で開放的」な曲をメジャーデビューシングルとして音楽シーンに叩きつける所に彼らの尋常ではない「こだわり」を感じる。「ブランディング」や「イメージ」が大切な音楽ビジネスの中で彼らほど扱いづらいアーティストはいないだろう(褒めてます)。

「優雅にそしてスピーディーに流れるボーカルライン」「眩しすぎる光を感じる音響的なツインギター」を中心に構成された耽美サウンドは当時の既存の音楽シーンには存在しない「独自すぎる」サウンドで当時は「新感覚」に聴こえたであろうと思われる。またサウンド以上に「ドラスティックな変化」を遂げているのがRYUICHI(vo)の歌声であり、これまでの「狂った暗黒テイスト」は影を潜めアクアマリンのような質感の耽美性を感じさせる歌声となっている。歌詞もインパクト大で「〜過ぎる」というフレーズが頻出する「too much」な歌詞は若かりし日の彼らの勢いをパッケージングしている。

「2 Claustrophobia」
「1 BELIEVE」で混乱したファン達に対して「安心してください!」と言わんばりのルナシー(LUNA SEA)クラシック。「密室のようなダークさ」「陰鬱な雰囲気」「壊れた文学性を感じる詞の世界」をもっており全てのV系アーティスト・ファン必聴の曲となっている。

サウンドは初期ルナシー(LUNA SEA)の魅力を凝縮したようなハイクオリティーな暗黒サウンドだが、この曲の本当のヤバさは「閉ざされ病んでいる歌詞」をRYUICHI(vo)が絶叫して歌う展開にこそあると思う。この曲におけるRYUICHI(vo)の歌唱は伝説のアーティスト「ピクシーズ(Pixies)」が生み出した「オルタナな響き」を日本人独自にアレンジしたようなイメージなのである。

また驚くべき事にこのオルタナ的な歌唱をRYUICHI(vo)はインディーズの頃から大胆に取り入れている。この独自なオルタナ歌唱は「音楽マニア」であるSUGIZO(g)のアドバイスによるものか!?もしくは「ルナティックな表現の為の試行錯誤の果て」にRYUICHI(vo)が発明したものなのだろうか?!定かではないがどこからこの「独自なオルタナ歌唱」が生まれたのか?!非常に興味がある。

「当時の世界の先端(オルタナ)」と共振しつつも 「日本でしか生まれない独自性」をもつサウンドを鳴らしたルナシー(LUNA SEA)が多くのコアなアーティスト・音楽ファンからリスペクトを受けるのは当然であると思われる。

    「要点」

  • ・「1 BELIEVE」これまで彼らが提示してきた「ルナティックな漆黒サウンド」とは正反対と言っていい「透明で開放的」な雰囲気
  • ・「2 Claustrophobia」この曲におけるRYUICHI(vo)の歌唱は伝説のアーティスト「ピクシーズ(Pixies)」が生み出した 「オルタナな響き」を日本人独自にアレンジしたようなイメージ

「1 BELIEVE」これまで彼らが提示してきた「ルナティックなダークサウンド」とは正反対と言っていい「透明で開放的」な雰囲気をもっている曲で ファンの中でルナシー(LUNA SEA)史上最大の賛否両論を巻き起こした「SHINE」程ではないだろうが、本作も初期「ルナシー(LUNA SEA)クラシック」を求めるコアファン達の間で相当な賛否両論を巻き起こしたに違いないと思われる。 それにしても「世界の

READ MORE

1 4 5 6 10