検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果10件

タグ「パンク」のレビュー

「1 TONIGHT」
極限までシンプルにそぎ落とされたギターリフは「これまでのルナシー(LUNA SEA)」にはないタイプのもの。「はじめてギターやベースに触れたあの日」のような「初期衝動」をテーマにして作られたサウンドであると思われ「ルナシー(LUNA SEA)的様式美」を完全に破壊している。

歌詞は「乾き切る前にとにかく動け!」とリスナーに行動を促すものであり、繰り返し歌われる「君だけの」というフレーズは、「何もない俺たちでもこうやって成功できたんだから君たちにもできる」と繊細なティーンエイジャーの背中を押す。この曲に登場する「キミ」とは自分たちを支持してくれた10代であり、またかつてのJ(b)自身のなのであろう。

J(b)は「この曲聴いて何も感じなかったらそれでいいや」と語っている(wiki)事から自身が作曲した神曲「ROSIER」同様に自身のキャリアの中でも「特別な曲」として大事にしているのであろう。

この曲で聴く事ができるRYUICHI(vo)のボーカルは非常にパワフルで曲のダイナミズムを引き出している。ソロ活動以前のRYUICHI(vo)が歌えばおそらく違和感が半端ないであろう。

ボーカルの事に関して筆者は専門的な事はよく分からないが、テクニックでは超える事ができない「ある種の壁」を超える為に彼はソロ活動以降、劇的に歌唱法に変化させたのではないだろうか?!そんな気がする。

「2 be gone」
「初期のダークチューンをモダンにアップデートした」ようなミドルテンポの曲で「醜い毒」「病んでいる」など「昔のRYUICHI」がチョイスしそうなワードも登場する。SUGIZO(g)のギターはサビ裏で「歪な乱反射」のようなフレーズを奏でている(3:40〜)突如、SUGIZO(g)とINORAN(g)による即興ラテン調のアコースティックパートが始まる。SUGIZO(g)が奏でる旋律は非常に美しくそしてテクニカルである。

    「要点」

  • ・「1 TONIGHT」・・・「はじめてギターやベースに触れたあの日」のような「初期衝動」をテーマにして作られたサウンドであると思われ、 「ルナシー(LUNA SEA)的様式美」を完全に破壊している。
  • ・「2 be gone」・・・「醜い毒」「病んでいる」など「昔のRYUICHI」がチョイスしそうなワードも登場する。

「1 TONIGHT」 極限までシンプルにそぎ落とされたギターリフは「これまでのルナシー(LUNA SEA)」にはないタイプのもの。「はじめてギターやベースに触れたあの日」のような「初期衝動」をテーマにして作られたサウンドであると思われ「ルナシー(LUNA SEA)的様式美」を完全に破壊している。 歌詞は「乾き切る前にとにかく動け!」とリスナーに行動を促すものであり、繰り返し歌われる「君だけの」と

READ MORE

三大パンクバンドの中で最も後のハードコア勢に影響を与えたダムド(The Damned)の1stアルバム。 本作のサウンドを聴いていると「ボーカル」「ギター」「ベース」「ドラム」というミニマムな形式で「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ結果的に「パンク」的な音楽になったという印象を受けた。

「ハリネズミ」や「縮毛」を連想するギンギンと歪んだサウンドやアバンギャルドなノイズギターは時代を先取りしており、ハードコア勢だけにとどまらず「USオルタナティヴ」にも多大な影響を与えていると思われる。「12 I Feel Alright」の終盤で聴くことができるアヴァンギャルドなノイズプレイは狂気的でソニック・ユース(Sonic Youth)のようだ。

また「12 I Feel Alright」におけるアヴァンギャルド・サウンドだけではなく、キャプテン・センシブル(g)のギタープレイは独特なものであり曲ごとに「多重人格」のように様々な側面を見せる。「7 New Rose」のギターリフに関しては日本のバンド/ボウイ(BOØWY)の名曲「IMAGE DOWN」に似ているし「10 1 of the 2」における終盤の「眩しく鋭角的なギターサウンド」はまさかのV系風である。

ダムド(The Damned) は日本のアーティストにも多大な影響を与えているのであろう。

    「要点」

  • ・「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ、結果的に「パンク」的な音楽になったという感じ
  • ・キャプテン・センシブル(g)のギタープレイは独特なものであり曲ごとに「多重人格」のように様々な側面を見せる

「曲解説」

1 Neat Neat Neat

「暴走」するバイクのような質感のアグレッシヴなギターサウンドが唸りを上げるパンクチューン。強弱をうまくつけたギターサウンドとビートがシンプルでファストなこの曲に緊張感を与えている。
2 Fan Club

マイナー調の哀愁を感じるアルペジオが印象的な曲。「沈む」ようなイメージのギターとは対照的にドラムプレイは手数が多いものとなっている(1:50〜)ギターソロは「パニック」のように乱れたものとなっているが同時にカラフルなサイケ感もある。最後は「爆竹」のように騒がしいラフなギターサウンドが鳴り響く。
4 Born to Kill

「ハリネズミ」のように尖った質感のギターサウンドが印象的なファストチューン。この曲も「1 Neat Neat Neat」同様にうまく強弱をつけたアレンジが施されており、シンプル極まりない曲ではあるが非常にダイナミズムを感じるサウンドとなっている。
6 Feel the Pain

「チープなヘヴィメタル」のようなアルペジオを中心に展開されるダークバラード。「コン、コン、コン、コン」というパーカッションが曲がもつポジティヴな意味でのチープさを強調している。終盤はタイトルである「Feel the Pain」というフレーズが何度もリフレインされる。歌詞は和訳を読んでも「一体何の痛みなのか?!」全く理解ができないシュールなものとなっている。
7 New Rose

ギターリフが少しだけ日本のバンド/ボウイ(BOØWY)の名曲「IMAGE DOWN」に似ている疾走感抜群のパンクチューン。ギターは当時の感覚で言えば「強烈に歪んだ」サウンドとなっており、ベースラインはギターとユニゾンする形で曲を分厚くしている。
9 See Her Tonite

全てのパートが強烈に自己主張するミニマムなパンクチューン。キャプテン・センシブル(g)のギターリフに関してはもはや「効果音」と言っていいレベルにミニマムであり「凶暴」という表現がピッタリの曲となっている。最後はヘヴィメタルバンドもビックリの 「手数の多いテクニカルな高速ドラムプレイ」で締めくくられる。
10 1 of the 2

「縮れた」ノイズギターと原始的なパーカッションを思わせるドラムが印象的な曲。終盤は後の「二ューウェイブを予見している」かのようなキャプテン・センシブル(g)の眩しく鋭角的なギターサウンドが大暴れする。このフレーズは日本のV系にも通じるものがあると筆者は感じる。
12 I Feel Alright

「強烈なボディーブロー」のようなビートの上で「縮れたギターサウンドが空間を引き裂く」シンプルなパンクチューン'(1:45〜) 「アヴァンギャルドな悲鳴」のようなギターソロはこの時代においては「シュールを超えて不気味」ですらあったはずである。一体どのようなエフェクターを使ってこの音を作ったのだろうか?!(2:55〜)「タガが外れた」ようにビートが無秩序な暴走を始め「ボタンのかけ違い」のようななんとも言えない違和感を感じる「ある意味プログレ」な展開となり、キャプテン・センシブル(g)のノイズギターは無秩序なビートに全く負けていない「狂気的でジャンクなサウンド」を出している。このジャンクなサウンドはソニック・ユース(Sonic Youth)を思わせる。

三大パンクバンドの中で最も後のハードコア勢に影響を与えたダムド(The Damned)の1stアルバム。 本作のサウンドを聴いていると「ボーカル」「ギター」「ベース」「ドラム」というミニマムな形式で「エッジの立った激しい音楽を作ろう!!」とイマジネーション通りに好き勝手にやったところ結果的に「パンク」的な音楽になったという印象を受けた。 「ハリネズミ」や「縮毛」を連想するギンギンと歪んだサウンドや

READ MORE

「パンク=反体制・反権力」という「レガシーな方程式」を作った存在がセックス・ピストルズ(Sex Pistols)であるとすれば、ザ・クラッシュ(The Clash) は「パンク=音楽的自由」というアティテュードを提示したアーティストであると言える。

本作は彼らのキャリアの中でも最も評価の高いアルバムの1つであり「スカ」「ロカビリー」「ジャズ」など様々な音楽要素を盛り込んでいる。「15 Lover’s Rock」ではパンクロックの中でピアノサウンドを活かす方法論なども模索しており、やりたい放題である。

また様々な音楽要素を盛り込むだけではなく「パンク以降の二ューウェイブ」を思わせる浮遊感漂うギターサウンドや音響もいち早く取り入れており「9 Clampdown」で聴くことができる「チカチカ」するようなサイケなギターサウンドはまさかのシューゲイザー風であったりする。

様々な音楽に触手を伸ばす「音楽マニア」である彼らの「表現欲求」は3rdアルバムにして早くも「パンクという檻」の中で収まりがつかなくなっていた。本作でザ・クラッシュ(The Clash) が提示した「ある種の柔軟さ」は当時オールドスクール・パンクファンを中心に賛否両論を巻き起こしたはずである。

    「要点」

  • ・ザ・クラッシュ(The Clash) は「パンク=音楽的自由」であるというアティテュードを提示したアーティストであると言える
  • ・「パンク以降の二ューウェイブ」を思わせる浮遊感漂うギターサウンドや音響も取り入れている

「曲解説」

1 London Calling

確かなメロディーと「パンクなしがらみ」から解放されている自由度の高いサウンドが印象的なタイトルトラック。ギターのコードバッキングは「記号」のような質感となっており、ポール・シムノン(b)のベースラインは「静かに佇む」かのようにクールである。
2 Brand New Cadillac

「路地裏」のようなダークさと「迷子」のようなギターフレーズが印象的な曲で「ベースがメインリフを奏で、ギターが空間構築に徹する」という「二ューウェイブ的方法論」をいち早く取り入れている。
3 immy Jazz

「古びた場末のbar」のような渋さがあるアコースティックソング(2:18〜)曲の空気に瞬時に溶け合うサックスサウンドがモノトーンな曲に色彩を与える。終盤は「音楽室にあるマニアックな楽器を無造作に鳴らしたようなイメージ」の展開となる。
6 Spanish Bombs

和訳「スペイン戦争」というシリアスなタイトルとは裏腹にサウンドは軽やかなギターポップとなっており、イントロのギターサウンドはややキュアー(CURE)風である。
7 The Right Profile

レトロで分厚いホーンサウンドをフィーチャーしており「スカ」からの影響を反映させている曲。ギターサウンドは「スカ」特有の「メカニカルに時を刻む」ようなフレーズとなっている。
8 Lost in the Supermarket

浮遊感のあるニューウェイヴのようなイメージの曲でコーラスを効かせたギターフレーズはキュアー(CURE)に近い質感。キュアー(CURE)はザ・クラッシュ(The Clash)の影響を受けているのだろうか?!歌詞は「スーパーマーケットで迷子になっている男の喪失感」についてであり、ポジティブな意味で「パンク=反抗的」という方程式を完全無視している。
9 Clampdown

アンプのハウリングを「電子音」のように利用しているシンプルなロックチューン(1:35〜)時代を先取りしているシューゲイザー風のギターサウンドが「チカチカ」と響き渡る。
15 Lover’s Rock

女性ボーカルをゲストに招いたデュエットソング。タイトル通りスウィートなポップソングとなっておりサウンドも「よく晴れた午後」のように爽やかである。
16 Four Horsemen

シンプルなパンクソングにピアノサウンドを上手く絡めた曲となっており「パンク=音楽的自由」というザ・クラッシュ(The Clash)的パンク美学をアルバム収録曲の中で最も分かりやすく表現している曲かもしれない。

「パンク=反体制・反権力」という「レガシーな方程式」を作った存在がセックス・ピストルズ(Sex Pistols)であるとすれば、ザ・クラッシュ(The Clash) は「パンク=音楽的自由」というアティテュードを提示したアーティストであると言える。 本作は彼らのキャリアの中でも最も評価の高いアルバムの1つであり「スカ」「ロカビリー」「ジャズ」など様々な音楽要素を盛り込んでいる。「15 Lover&

READ MORE

伝説のパンク・アーティスト「セックス・ピストルズ(Sex Pistols) 」が残した唯一のオリジナルアルバム。サウンド的にほぼ全ての曲に統一感があり「アグレッシヴなパンクサウンド」で埋め尽くされている。

「セックス・ピストルズ(Sex Pistols) 」の最大の特徴は「明らかにノーマルではないイントネーショーンでコミカルですらあるジョニー・ロットン(vo)のボーカリゼイション」にこそあると思うのだがサウンドにも「計算されていないようで実はされているキャッチーさ」がある。

代表曲「8 Anarchy in the U.K.」などは言葉を選ばずに言うと「オラついた良質なポップ・ミュージック」であり、一度聴くとメロディーやサウンドが耳から離れない中毒性がある。「12 E.M.I.」は所属していたレコード会社(EMI)を痛快なまでに批判するパンクロックのお手本のような曲でパンクロックの歌詞=「反抗的・批判的という方向性」に大きな影響を与えたと思われる。

    「要点」

  • ・「明らかにノーマルではないイントネーショーンでコミカルですらあるジョニー・ロットン(vo)のボーカリゼイション」
  • ・代表曲「8 Anarchy in the U.K.」などは言葉を選ばずに言うと「オラついた良質なポップ・ミュージック」

「曲解説」

1 Holidays in the Sun

「軍隊の行進」SEから始まるパンクチューン。「捲し立てる」ようなジョニー・ロットン(vo)のボーカルは「明らかにノーマルなイントネーションではなく」舐めきっている。この「頭のネジが外れた」ようなハイテンションは当時とんでもなく斬新であったに違いない。
2 Bodies

ホーラーテイストのハードロック風ギターフレーズで幕をあけて、そのままハイテンションなパンクチューンになだれ込む曲。歌詞の中で「俺は動物ではない!」(I’m not an animal)と主張しているが、サビで「Bodies!!」と叫ぶジョニー・ロットン(vo)のボーカルは「狂った狂犬」のように危険である。
4 Liar

「嘘つき野郎」をヒステリーなテンションでディスり倒すシンプルなパンクチューン(1:30〜)ギターソロは同じポジションでチョークアップ・ダウンを機械的に繰り返すというものになっており「テクニカルなハードロックやプログレに対する一種のアンチ」のような質感である。
5 God Save the Queen

「俺にもお前にも未来なんてない!!ノーフューチャーだぜ!」と言い放つ身も蓋もない代表曲。タイトルの和訳は「女王様万歳」ではあるが、歌詞の内容は悪意に満ちた皮肉で溢れている。
8 Anarchy in the U.K.

パンチの効いたロックンロールに乗せて「俺はこの街でアナーキストになる」と大胆に宣言する代表曲。「アナーキストになりたい」という「ワルなモチベーション」は、どう考えても問題だがこの「ある種の志の高さ」は見習うべきであると思う。筆者はこの曲を聴いてはじめて「アナーキー」「アナーキズム」という言葉を知った。歌詞の中に「I use anarchy(アナーキー)」なるフレーズも登場「アナーキを使うという発想」は「オラオラ系パンクス」からは出てこない発想であり、インテリなジョニー・ロットン(vo)らしい。アナーキックな歌詞がインパクト大の曲だが、サウンドにはご丁寧にキャッチーなギターソロも用意されておりアルバム収録曲の中でも最も「ポップソングとしての体裁」があると感じる。
9 Submission

「沈んだ」ような気怠さを感じるスローなリフロック。他の曲と比較するとやや異なるテイストであり、ギターサウンドはオールドスクールなハードロックのようである。
10 Pretty Vacant

ノリノリなサウンドと威勢の良いボーカルとは裏腹に「空虚な自分たちを皮肉った」虚無感を全面に押し出した歌詞がなんとも言えない曲。歌詞の和訳を読み込むまでは頻出する「we so pretty」というフレーズから「イケてる俺たち」を自称するご機嫌なナンバーであると筆者は勘違いしていた。
12 E.M.I.

所属していたレコード会社(EMI)を「明らかに舐めきった歌唱法」で痛快なまでに批判するパンクロックのお手本のような曲で多くのパンクアーティストに影響を与えたと思われる。90年代の日本の音楽シーンでは黒夢がこの曲からインスピレーションを受けたと思われる「カマキリ」という曲をリリース※EMIの事を「Easy Money Island」と痛烈に批判※セックス・ピストルズ(Sex Pistols)は「既に利害がなくなったレコード会社(EMI)」をこの曲で強烈にディスった訳だが、黒夢の場合は「EMI」に所属しているアーティストという立場でありながらEMIをディスった。この場合どちらが「パンク」としてイケているのだろうか?!コアなパンクリスナーに聴いてみたいものである。

伝説のパンク・アーティスト「セックス・ピストルズ(Sex Pistols) 」が残した唯一のオリジナルアルバム。サウンド的にほぼ全ての曲に統一感があり「アグレッシヴなパンクサウンド」で埋め尽くされている。 「セックス・ピストルズ(Sex Pistols) 」の最大の特徴は「明らかにノーマルではないイントネーショーンでコミカルですらあるジョニー・ロットン(vo)のボーカリゼイション」にこそあると思う

READ MORE

ジャパニーズロックの土台を作り後続に多大すぎる影響を与えたボウイ(BOØWY)のデビューアルバム。

「スタジオに行って演奏しただけ状態のサウンドクオリティに布袋寅泰が失望した」という逸話がある。 本作の反省を活かして布袋寅泰がスタジオワークに本格的に意識を向けはじめるキッカケになった。本作の存在なくして色んな意味で後のボウイ(BOØWY)サウンドは存在しない為、まさに原点と言えるアルバムである。

本作はボウイ(BOØWY)が6人編成の時にリリースされた唯一のアルバムであり、サウンドのクオリティに関しては後のアルバムと比較した場合に明らかに劣る事は間違いないのだが、「学校」「教師」「サラリーマン」に対する「強烈なフラストレーション」を叩きつける衝動的でパンチの効いた歌詞がプラスティックで未完成なパンク風サウンドを強引に引っ張っているようなイメージである。

「サラリーマンを小馬鹿にした歌詞」で溢れる本作を現在リリースすれば間違いなくSNSで大炎上するであろう。また布袋寅泰(g)のギターワークもまだ本領を発揮しているとは言えず、おそらくではあるが「パンク以降」の流れ中でまだ「明確な答え」が見えていないという印象を受ける。

    「要点」

  • ・「スタジオに行って演奏しただけ状態のサウンドクオリティに布袋寅泰が失望した」という逸話がある。
  • ・「サラリーマンを小馬鹿にした歌詞」で溢れる本作を現在リリースすれば間違いなくSNSで大炎上するであろう。

「曲解説」

2 IMAGE DOWN

「平行移動のコード進行」によって構成されるイントロのギターリフが印象的なボウイ(BOØWY)の代表曲。 ドラムのビートはまるで「ロボットのパンチ」のようにタイトである。歌詞の内容は「尻の軽い女に対する強烈な皮肉とディスり」であり、「英語数学まるでダメだけどあっちのほうはインテリジェンスかい?!」というラインには何とも言えないユーモアがある。終盤は熱量を増したビートの上で氷室京介(vo)がタイトルである「IMAGE DOWN」というフレーズを「鬼」のように連呼する。
3 SCHOOL OUT

偉そうに説教してみても結局は「自分の身の保身以外何も考えていない先公」(ツッパリ的に言う)に対する苛立ちを元不良の氷室京介(vo)が「決まったレールの中でズレちゃう不良達」の代わりに吐き捨てるシンプルなパンクチューン。布袋寅泰(g)のギターフレーズはシンプルではあるが他のパンクギタリストにはありえない色彩を感じる(1:57〜)何から何まで処分で片付ける学校という名の腐ったシステムに対して氷室京介(vo)が「怒りを通り越した哀れ」をもって「本当の事を見失うぞ」と警告する静のパートが挿入される。
4 ÉLITE

腐りきったエリートサラリーマンに対する怒りをぶちまけたパンクチューン。氷室京介(vo)はサラリーマンをした事がないのに何故?!ここまで生々しい歌詞を書けるのだろうか?!。おそらくであるが、氷室京介(vo)という人は音楽云々ではなく「フラストレーションをブチまける為の手段」としてロックに興味をもったのではないだろうか?!教師やサラリーマンなど「自分には到底理解が及ばないこれらの人たちに対する嫌悪」が若かりし頃の氷室京介(vo)に大きなイマジネーションとある種のモチベーションを与えたに違いない。
6 NO N.Y.

「女神」のようなbeauty faceをもつ女を愛してしまった男の心情を歌っているプラスティックなフィーリングのポップチューン。「あいつを愛したらNY、NY」というラインは今聴いても全く意味不明である。歌詞はサックスプレイヤーである深沢和明が担当。下世話な話ではあるが、深沢氏はこの曲の作詞印税だけで相当な額を手にしているハズである。
7 MASS AGE

布袋寅泰(g)のギターが「90年代UKギターロック」のような音色を聴かせる珍しいタイプの曲。歌詞は「腰を下ろすのはまだまだ先」なるラインなどからおそらくではあるが、腐ったサラリーマンを強烈に小馬鹿にしたものであると思われる。まくし立てるような氷室京介(vo)のボーカルのバックでは牧歌的とも言える深沢和明(sax)のサックスが響き渡る(1:20〜、2:10〜)「woo、woo、woo、woo」という布袋寅泰(g)のコーラスは少し狂気じみた脱力感を感じる(1:40〜)「ミスターダウンピッキング」こと松井常松(b)がスラップを披露する立体的なベースソロを奏でる。
9 RATS

調子の良い時だけ「飲み行こう」などと言ってきて都合が悪くなれば「知らんフリ」という、よくありがちなサラリーマン上司を完全に小馬鹿にしている曲。サウンドは最小限の音数で構成されており、松井常松(b)の立体的なベースラインが非常によく目立つ。所々でエレクトロニカのような透明な電子音が登場し曲に色彩を与えている。この電子音の配置は「音楽的多重人格」を自称する布袋寅泰(g)のチョイスによるものであろう。
10 MORAL

「人間の暗部」にスポットを当てた歌詞は現在ではリリースが難しい類であり、正直そう何度も聴くような内容ではないが、おそらくではあるが「人の不幸に群がるマスコミ」や「偽善者」を痛烈に皮肉った内容であると思われる。おそらくではあるが、現在の氷室京介(vo)はこの曲をリリースした事を後悔しているであろう。
11 GUERRILLA

「9 RATS」同様にサラリーマンを完全に小馬鹿にしている曲。「山ほど仕事が待っているのか、いないよな」というラインは働くふりだけしている「働かないおじさん」の腐った実情をズバリ指摘している。また仕事終わりのビアホールで「振り向く女は会社の仲間さ」というラインはコント的であり「頭を使った覚えはないのさ」「悩む事などありもしないのさ」などのラインはやりすぎでもはや笑えない。氷室京介(vo)のサラリーマンに対する嫌悪感と苛立ちは相当なものである。
13 ENDLESS

「魔界の入り口に立っている」かのような不穏な音響を前面に押し出したシュールとしか言いようのない曲。 (0:20〜)透明でメロウなポップソングに移行するまさかの展開を見せ、氷室京介(vo)の歌声は「教師やサラリーマンに対する苛立ちを吐き捨てた人物」と同様とは思えない程に優しくそして温かい。

ジャパニーズロックの土台を作り後続に多大すぎる影響を与えたボウイ(BOØWY)のデビューアルバム。 「スタジオに行って演奏しただけ状態のサウンドクオリティに布袋寅泰が失望した」という逸話がある。 本作の反省を活かして布袋寅泰がスタジオワークに本格的に意識を向けはじめるキッカケになった。本作の存在なくして色んな意味で後のボウイ(BOØWY)サウンドは存在しない為、まさに原点と言えるアルバムである。

READ MORE

1 2