検索画面を消す
検索画面を消す
live at the indoor
音楽作品(アルバム/シングル)を「普通」「良作」「名作」「傑作」「神作」に分ける音楽レビューサイト
検索結果4件

タグ「R&R」のレビュー

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。

前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこか「祭」のような華やかさがある。

シンプルなロックサウンドで「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲を作る」のは非常に難しいと思うのだが、くるりはこれまで同様、いやそれ以上に「リスナーの頭の中にイメージを想起させる曲」をアナログ×オーガニックなロックサウンドという文法で作り出す事に成功している。

朝の気怠さ透明感をパッケージングし映画のワンシーンのような世界観を表現している「1 グッドモーニング」。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開でシンプルでありながらしっかりとグルーヴを感じる「2 Morning Paper」。「脳みそをグチャグチャにする」ような強烈な和のグルーヴを感じる自虐サイケ「5 Hometown」。歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じる「10 How To Go 」etc。

本作はバラエティーに富んだ様々な曲を収録しているロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在であり「どのような音楽を自分達のサウンドに取り入れてもナチュラルに自分たちのサウンドになるんだ!」と高らかに宣言するようなアルバムとなっている。

    「要点」

  • ・本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする内容であり、どこか「祭」のような華やかさがある。
  • ・ロックンロールアルバムではあるが、くるり特有の「ゆったりとした和の雰囲気」は健在。

「曲解説」

「2 Morning Paper」

「霧の中にいる」ような音響を前面に押し出したUKギターロックで初期のアルバム「さよならストレンジャー」に収録されていた曲よりもキャリアを経ている分、洗練されていると印象を持つ。ゆったりしたバラード調から和風でノリの良いロックンロールに転調する展開や シンプルでありながらグルーヴを感じるサウンドなどは、新加入のドラマー/クリストファー・マグワイアの貢献が大きい。
「3 Race」

「レトロで渋い音楽をルーツとするUK若手アーティスト」のようなサイケを感じるスローテンポの曲。シンセやサンプラーなどは使われていないが「幽玄」と形容したくなる音響は前作と共通する要素である。シンプルなロックサウンドではあるが、リスナーのイマジネーションを刺激し様々な景色を思い起こさせる。
「4 ロックンロール」

「難解な問題を解く事に疲れ果て、何かが吹っ切れた」ようなシンプルなタイトルと「淡々としているが何気に充実している日常」のようなシンプルでチカラ強いロックサウンドが印象的なシングル曲。2000年代前半は世界的に「ロックンロール・リバイバル」なるムーブメントが起きたが、この曲はくるりからの「ロックンロール・リバイバル」に対する回答であると思われる。ロックンロールと言えば性急でワイルドなものが多いのだが「くるりのロックンロール」はどこまでもマイペースで「ゆったり」という表現がピッタリなものとなっている。
「5 Hometown」

「脳みそをグチャグチャにする」ようなワウギターがこれまでのくるりにはないサイケ感を醸し出しており、曲全体から「強烈な和のグルーヴ」を感じる事ができる。歌詞は故郷/京都を離れて活動する自分たちを自虐した内容(wiki)との事だが「逃走5年、盆地23年」という表現はヒップホップ的であり、ご丁寧に韻も踏まれている。
「8 花の水鉄砲」

前作に収録されていた「3 GO BACK TO CHINA」に似た中華的なコード感を感じるミニマムなロック。シンプルで少ない音数で構成されているサウンドだが、タイトなドラムが全体をビシッと引き締めている。歌詞はミステリアスな内容で「昭和の文豪が酔っ払っている時に書いた乱文」のようである。
「10 How To Go

クリストファー・マグワイア(dr)による「here we go!ロックンロール」というノリの良いカウントで幕をあけるシンプルなロックンロール。少ない音数で「静」→「動」のダイナミズムを上手く表現した曲。シンプルなアレンジが多い本作収録曲の中でもとりわけシンプルな構造なのだが、歌詞に登場する「真夏の太陽」のように眩しすぎる音響を感じることができる。

アルバム「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」はエレクトロニカ・ポストロックなど「当時の先端音楽を大胆に取り入れた」実験的な作品であったが、今作「アンテナ」ではシャープなエレクトロサウンドがほとんど登場しない。 前作「THE WORLD IS MINE」はナチュラルで心地よい虚無感を感じるシリアスな作風であったが、本作のサウンドはアルバムジャケットとリンクする作風であり、どこ

READ MORE

非ビジュアル系なド派手なビジュアルとBADなR&Rサウンドを提げて80年代の音楽シーンに登場したジギー(ZIGGY)の1stアルバム。

カリスマ的でBADなR&Rシンガーをペルソナとして設定しているであろう、森重樹一(vo)のボーカルはR&Rボーカリストとして最高のお手本であり「1 EASTSIDE WESTSIDE」「7 HOW」における「掠れたがなり歌唱」は清春(黒夢)に多大な影響を与えたと思われる。

自身が憧れたであろうカリスマシンガー達の影響を反映させた「掠れたがなり歌唱」や「BADなシャウト」を盛り込みR&R的なワイルドさを醸し出している森重樹一(vo)のボーカルではあるが、サビのボーカルラインはノリノリのR&Rやシンプルなパンクソングであっても非常にメロディックであり「メロディーメーカーとしての隠しきれない才覚」がにじみ出ている。 この「歌心あるメロディーセンスの有無」がメロディーにある種の拒絶反応を示すドメスティックなR&Rバンドとジギー(ZIGGY)との決定的な違いであると思われる。

    「要点」

  • ・カリスマ的でBADなR&Rシンガーをペルソナとして設定しているであろう森重樹一(vo)のボーカルはR&Rボーカリストとして最高のお手本
  • ・サビのボーカルラインはノリノリのR&Rやシンプルなパンクであっても非常にメロディック

「曲解説」

1 EASTSIDE WESTSIDE

性急なビートに乗せてタイトルにもなっている「EASTSIDE WESTSIDE」というフレーズを「ワイルドにそしてBAD」にシャウトするオープニングソング。ボーカルラインは「どこからどこまでがサビなのか?!という判断が難しいもの」となっており曲を通して「全てがサビ」のようである。
2 MAKE IT LOUD

ゴージャスなサックスフレーズを盛り込んだミドルテンポの曲で歌詞の内容は「ブルースに抱かれる飲んだくれ女たち」についてである。 サビのボーカルは非常にメロディックであり濃厚なサックスサウンドと絡まっている。
3 I’M GETTIN’ BLUE

「ノリの良いBADなロックンロールサウンド」と「BLUEな夜が続く理由に思考を巡らせる内省的な歌詞」の対比が面白い曲(2:22〜)戸城 憲夫(b)によるベースソロは「サビのボーカルラインをアレンジした」シンプルなラインだが「雨後の光」のような眩しさを感じるものとなっている。
4 BIRDS ON STRINGS

基本的には「誰もいない部屋」のような静けさを感じるアコースティックバラードなのだが、サビで瞬間的に「エモーショナルな熱量」を放つ曲となっている。歌詞の内容は「ゆきずりで始まった、刹那的な恋の終わり」についてであると思われる。
5 LAZY BEAT

「1.2.3.4」という威勢のよいカウントアップで幕をあけるパンクチューン。歌詞の内容は「R&R幻想を叩きつけた」シュールなものとなっており「おもちゃのピストル夜空に向けて」というラインは色んな意味で危険な匂いがする。
7 HOW

「独白」のようなバラード調から突如、ワイルドなR&Rに変貌する曲。本曲における森重樹一(vo)の「掠れたがなり歌唱」は清春(黒夢)に大きな影響を与えたであろうと思われる。サビのボーカルラインは相変わらず「非R&R」なメロディックなものとなっている。
9 I WANT YOUR LOVE

サビから始まる曲展開とサビ前の「ア〜、ア〜、ア〜」というビートルズ(The Beatles)風コーラスが印象的なパンクチューン。最後は音量が徐々に下がっていき唐突にサックスソロが飛び出す意外性のある展開となっている。
11 6月はRAINY BLUES

BADなR&Rバンドとは思えないナイーヴなタイトルが印象的なロックバラード。歌詞は「現在の生活とあなたにさよならを告げる」という内容となっている。終盤は「卒業式」のような晴れやかとセンチメンタルが同居したストリングスが2人の別れを静かに彩る。

非ビジュアル系なド派手なビジュアルとBADなR&Rサウンドを提げて80年代の音楽シーンに登場したジギー(ZIGGY)の1stアルバム。 カリスマ的でBADなR&Rシンガーをペルソナとして設定しているであろう、森重樹一(vo)のボーカルはR&Rボーカリストとして最高のお手本であり「1 EASTSIDE WESTSIDE」「7 HOW」における「掠れたがなり歌唱」は清春(

READ MORE

活動再開前のラストオリジナルアルバム「CORKSCREW」強烈なジャケットに全く負けていない歌詞とサウンドを持つパンクの名作である。

歌詞の内容は反抗期の少年のヒリヒリ感や焦燥感、色んな意味でやりすぎな音楽業界批判・刹那的な快楽などをテーマにしている。このアルバムを聴いて彼らが元V系のカリスマであるとは誰も思わないだろう。それにしてもこのコアな問題作がオリコン初登場2位を記録したという事実には驚愕する。

黒夢がイケイケのパンク期であった頃、筆者は中学生であったのだが清春(vo)の反逆ソングには素直に共感できた事を覚えている。黒夢はオリコン1位を取るような人気アーティストという立場から「抑えきれない衝動」が弾けてパンク化したという日本の音楽業界の中でも唯一無二の存在であり、「売れっ子アーティスト」「元V系のカリスマ」による反逆ソングの数々は非常にリアリティのあるヒリヒリした質感をもちダイレクトに「少年」に響いてきた。

次作以降の想像がつかない色んな意味で行き着くとまで行き着いたアルバムなので、当時の活動停止には妙な納得感があった。

    「要点」

  • 尖ったファストチューンで埋め尽くされたリアルなパンクアルバム
  • 人気アーティストという立場から「抑えきれない衝動」が弾けてパンク化したという日本の音楽業界の中でも唯一無二の存在

「曲解説」

1 MASTURBATING SMILE

極限までそぎ落とされたファストなパンクチューン。歌詞の内容は「腹黒い大人には騙されないぞ」的な側面と「逆風の中で孤立無援でも自分たちはサバイブするんだ」という強い意志を感じる側面によって構成されている。
2 FASTER BEAT

手数の多いドラムと「地底」のような質感のベースラインが躍動するミニマムなパンク。清春(vo)の歌詞は「終わらない反抗期」のように衝動的な内容ではあるが「待ち伏せしている落とし穴」について言及するクールネスも持ち合わせている。
3 SPOON & CAFFEINE

「記号」のようにミニマムなリフが高速でリフレインされるパンクソング。「無個性のどうでもいい歌を垂れ流す」音楽業界を痛烈に批判している。「カフェイン」と「スプーン」でここまでイマジネーションを膨らませた歌詞がかけるのは清春(vo)位だろう。
4 後遺症 -aftereffect-

ドラムとベースラインがドライブ感MAXで攻めまくる曲。歌詞の内容は痛烈な音楽業界批判と自身の消えない傷についてであり「後遺症」というワードを連呼する歌詞はインパクト大。サビのボーカルラインはパンクの仮面を被っていても抑えきれない抜群のメロディーセンスが炸裂している。
5 CANDY

「ボディーブロー」のようなドラムプレイが強烈なファストチューン。「痛みや寒気を止めるCANDY」について歌った曲でやりたい放題。
6 少年 -screw mix-

「地下室」のような陰鬱な雰囲気とルーズな質感をもつ彼らの代表曲。「細かなプライドで髪を伸ばす」「認められない奴がしていたネックチェーン」など思春期の少年のヒリヒリ感や焦燥感を見事にパッケージングした歌詞が秀逸。大人になってこの歌詞に触れると「当時はそんな類の事思っていたような」というノスタルジーを感じる。
9 HELLO, CP ISOLATION

「祭典」のような雰囲気と少しのコミカルさを感じるスカパンク。「ファスト×ラウド」でヒリヒリしたパンクソングが連発される本作において、一服感を感じるこの曲の存在は非常に大きいと感じる。ギターサウンドは裏のリズムを強調したジャカジャカしたプレイである。
11 COWBOY

過去になんて興味ないと言わんばかりの「歩いた場所をポラロイドカメラで撮り、そしてどんどん破り捨てよう」というパンクな提案がシュールなファストチューン。サウンドはタイトでダイナミックなロックンロール(1:12〜)本作の中では珍しいギターソロが登場、音色がどことなくCOWBOYを連想するものとなっている。
12 MARIA -screw mix-

CDバブルの90年代に背を向けパンクな生き方を実践する清春(vo)にしか歌えない反逆ソング。くぐもった質感で強烈にうねるドラム・ベースラインとは対照的にギターサウンドはワンコードの音の断片をリフレインするものとなっている。「生まれつき器用になれない」という心情をmy sisterであるMARIAに吐露するという歌詞は深く考えさせられる。
14 KNEES TO BREAK

重たく不機嫌なベースサウンドを中心に展開されるルーズな曲。「dear fat man」は一体だれなのか?が気になる。ツパッた歌詞はまさに「永遠の反抗期」。
15 LAST PLEASURE

ファストなパンクチューンで埋め尽くされた本作のラスト飾るハードコアチューン。サビではエフェクトがかけられた狂気じみた清春のシャウトが炸裂する(2:02〜)「狂騒」のようなサウンドの中「スローモーション」のような質感の人時(b)の歪んだベースソロが登場。ドラムは「馬の大群が走り抜ける」ようなバタバタ感を感じる強烈なプレイを聴かせてくれる。

活動再開前のラストオリジナルアルバム「CORKSCREW」強烈なジャケットに全く負けていない歌詞とサウンドを持つパンクの名作である。 歌詞の内容は反抗期の少年のヒリヒリ感や焦燥感、色んな意味でやりすぎな音楽業界批判・刹那的な快楽などをテーマにしている。このアルバムを聴いて彼らが元V系のカリスマであるとは誰も思わないだろう。それにしてもこのコアな問題作がオリコン初登場2位を記録したという事実には驚愕

READ MORE

00年代にシンプルでガレージやハードロック、パンクをルーツに持つギターロックが躍進するキッカケを作った1枚。

当時のシーンはUSヘヴィロック勢が隆盛を極め「過剰にメランコリック」なUKロックが大量発生していた。また前衛的なアーティストは冷たい質感を持ったエレクトロニカを導入する傾向が顕著になり、HIP HOPやR&Bが音楽チャートを席巻したりと何かと過剰な状況であった。

そんなタイミングでリリースされたのが本作「Is This It(イズ・ディス・イット)」当時、ガッツリと「冷凍系エレクトロニカ」に傾倒していた筆者はザ・ストロークス(The Strokes)をはじめとするロックンロール・リバイバル勢に対してそこまでの熱量を持てなかった。当時の筆者には彼ら(リバイバル勢)は懐古主義に写ったからだ。

「ターニングポイント」と言われる今作を「現在の感覚」で冷静に聴いてみるとどう感じるのだろうか?!と思い聴いてみたところ、何故今作が「ターニングポイント」となり得るのかがよく分かった。「90年代的な過剰性」がなく、90年代の「新しかった部分」のみを吸収して60年代ギターロックをアップデートしているという印象を持った。90年代的なものに対するある種のアンチだが90年代を通過しないとありえないサウンドを出している存在それがザ・ストロークス(The Strokes)でありアルバム通して11曲36分というミニマムな構成も魅力。

    「要点」

  • 「モダンな建築物」のようなシンプルなサウンド
  • 90年代を通過しないと出てこないミニマリズム

「曲解説」

2 The Modern Age , 3 Soma , 4 Barely Legal 

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド直系のニューヨークバンドらしく極限までシンプルに削ぎおとされたサウンドはまさに「モダン」で「淡々と揺れるメトロノーム」のようなミニマリズムを感じることができる。

このモダンで冷静な質感は90年代のポストロックや風景画のようなエレクトロニカに通じるものがあり、彼らは「懐古主義」どころか様々なジャンルの質感を音に反映させていると感じる。

またジュリアン・カサブランカス(vo)のボーカルは太くて存在感があり、アナログな音で形成されたミニマムで鋭角的なモダンなサウンドと一見ミスマッチに思えるが、うまく調和しており「冷静なギターロック」を「しれっと終わらせず」熱量を与えている。
5 Someday

クリーンなフレーズとクランチなカッティングでシンプルにまとめられ「売れた90年代バンド」ではあまり聴くことができないタイプのサウンドではあるのだが、90年代を通過しないとこの質感は出ないだろうというタイプの曲。
8 Hard to Explain

ギターフレーズが「たったの5音」で構成される(wiki)というミニマムな本作を象徴する曲で、一度聴くと必ず覚えることができ「下校時の夕日」を思わせるエモいイントロが秀逸。淡々と繰り返される8ビートと最小限の「ダカ、ダカ、ダカ、ダカ」というギターフレーズで展開され、サビではジェットコースターに乗っている気分を味わえるボーカルラインが登場する。

あくまでイメージだが「アミューズメントパーク」ではなく「遊園地」のジェットコースターという感じでエモい。

00年代にシンプルでガレージやハードロック、パンクをルーツに持つギターロックが躍進するキッカケを作った1枚。 当時のシーンはUSヘヴィロック勢が隆盛を極め「過剰にメランコリック」なUKロックが大量発生していた。また前衛的なアーティストは冷たい質感を持ったエレクトロニカを導入する傾向が顕著になり、HIP HOPやR&Bが音楽チャートを席巻したりと何かと過剰な状況であった。 そんなタイミングで

READ MORE